脇役ながら | 木こころ絵こころ女こころ      さらさらゆくよ Ⅱ

木こころ絵こころ女こころ      さらさらゆくよ Ⅱ

木工花の子で創作組み木絵と木の雑貨を製作販売。絵筆を糸鋸に置き換えて、日々の暮らしに潤いある思いをかたちに。
「生業としてやっていこ」覚悟だけが資本の小さな工房、"木工絵描き人"のブログです。

{58A20211-3322-4C26-9F69-75F36E5A5AE1}


額たてです。

二枚の背中を蝶板で繋ぐという
方法もあるけれど、
これなら支える額の幅の調整がより増えます。

薄板どうしをビスケットでL字につないでます。
額を支える脇役ですが、

四つ葉のワンポイントをひとつ。

{3DEB30A9-72B6-486C-B20F-7B9E31F5E7F0}


ところで、昨日は新月でしたね。

ちょうど前の新月の日は
鞆の浦から船で5分の
「仙酔島」にいました。
神戸から車で3時間で広島も日帰りできるね、
ってたまたまその日新月だったのです。

海に対峙すると
潮の満ち引きはまるで呼吸。
いろんな星の影響を受けているでしょうが、
何と言っても月の引力は
はっきり目にみせてくれます。
夕方には泊めてる船底が
すっかり見える見たことない光景とかね。
(ここ谷にいたら気づかない)

ちなみに島に渡った目的は江戸風呂。
デトックス、ていうやつですね。
^_^

島のそこかしこに、
次の満月がいつでとか、
その日の過ごし方は、とか案内があって、
ただならぬ、お月様との繋がりをもつ
土地なのだなあと、
感じて来ました。

島がいくつもある景色を見ながら、
月やお日様の通り道の変化で
季節や時間を測る暮らしが
今も普通にあることに、
シンプルやなぁ。感動しきり。

心洗われた、まさにひと月前の出来事です。

神戸もここは六甲山に守られて?
雨があんまり降ってません。

昼間の蓄熱で2階にいると
夜なお、じっとしてても汗ダクダク。
夜なべは未だ、ままなりません。
いつものように、早々に就寝。

でも外は、こんなに賑やかだったっけ?
コオロギやなんやらかんやら。
声だけ聞いてると、
もう秋なんです〜 か?   ƪ(˘⌣˘)ʃ

{601D078E-DEA5-4EA0-B576-827E0A9440CC}