暦さんはなんて可憐だ(カレンダ)ー:暦に関する雑記 | タイトル未定

暦さんはなんて可憐だ(カレンダ)ー:暦に関する雑記

F男氏の3月1日: F男の誰も付いていけない話 からインスパイア

2月の末日として思わず「2月30日」と書き損じてしまったと言う笑い話を耳にすることがある。しかし、太陽暦スウェーデンロシア では過去 に2月30日が存在 したことがあると言う。また、太陰暦 では各月の日数が29日ないしは30日であり、2月30日が存在するとのこと。

2月29日生まれの人は平年にはいつ年を取るのかと言う疑問があるが、法律 ではそれに明確に答えを出しており民法 143条第2項の但し書きによれば2月28日の24時00分と規定されている。ちなみに143条の規定が4月1日生まれの人がいわゆる「早生まれ 」になる根拠にもなっていますね。

あるときカレンダー を見た時に、ふとひと月が28日だったら曜日 が固定されるので便利だろうに…と思ったことがあった。このあたりは過去の雑記でも書いたか…。まあ月数の問題があったりで実際に導入するのは非常に困難だろうけど。

カレンダーの5段固定は私も不満に思っていた。でも実際に1日が金曜日 または土曜日 になる月だけを6段表示にするカレンダーでは、その月だけ他の月より微妙 に日付のマスが狭かったりするんだよな…。

あるとき外国 の土産だったかでこんなカレンダーを見たことがある。このカレンダーも毎月5段なんだけど、1日が金曜日または土曜日になる月はこういう形で表示していた。

30 31        
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

6段目がない代わりに1段目に記載すると言うソリューション。目から鱗が落ちた思いだったね。

但し、なれないと30、31日が前月のものであると早合点してしまいそうだけど…、この辺りの懸念があるから日本 では他に見られないのかなぁ…。でもこれなら記入する枠が他の日と同じだけ確保はできるんだけどね…。

季節はずれだけど、月がらみで一番好きな歌。

月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月

よく国語 の問題で「星の『月』」は何回詠まれているか答えよ、なんて問題が出ますな。

[参考]

wikipedia

2月30日 http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8830%E6%97%A5

13の月の暦  http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E3%81%AE%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9A%A6

エキサイト ビット 「法律では誕生日 の前日に1歳年をとる!?」

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091172184700.html

法令 データ 提供システム  民法

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1001000000006000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000