というわけで、またもひさびさエントリーw
育てていく過程を載せていきますよ★
いにょさんに教えてもらって、今日がモスの日 だということを思い出した。
去年は手遅れだったのか、めんどくさくなって諦めたのか、
その辺覚えてないのだけれど、手に入れられなかったので急に欲しくなったのです。
というわけで、今年はモスに行ってしっかりいただきました。
ペチュニア栽培セット♪
ヾ(@^▽^@)ノ わーい!
育てていく過程を載せていきますよ★
いにょさんに教えてもらって、今日がモスの日 だということを思い出した。
去年は手遅れだったのか、めんどくさくなって諦めたのか、
その辺覚えてないのだけれど、手に入れられなかったので急に欲しくなったのです。
というわけで、今年はモスに行ってしっかりいただきました。
ペチュニア栽培セット♪
ヾ(@^▽^@)ノ わーい!

とりあえず、箱の中身をば。
ちょと一部影になってますが、気にしなーいw
左から、
・鉢(ココヤシ繊維製)
・ペチュニア種子
・培養土
・ネームタグ
です(まんまじゃんw)。
ココヤシ繊維製の鉢。。。なるほど。
確かに植物ぽいと思ったらw
というか、種がかなりたくさん入っていたけど、
もし全部から芽が出てきたら大変なことになりますなw
まぁ、そんなことないだろうし、いっぱい出ても間引かなきゃなんだけどさ。
というわけで、彼らには元気に花を咲かせてもらいましょう♪
モスのサイトには紫ぽい色のペチュニアが載っていたけど、
果たして何色の花になるのか!
乞うご期待!!
*****
あ、そうそう。忘れちゃいけない。名前、考えたんだっけ。
Blume(ブルーメ)といいます。
ドイツ語で『花』とか『開花する(確かそんな感じ)』ってのを意味します。
安直な名付け方だけど、いいのw
響きが好きなんだもーん★
もし全部から芽が出てきたら大変なことになりますなw
まぁ、そんなことないだろうし、いっぱい出ても間引かなきゃなんだけどさ。
というわけで、彼らには元気に花を咲かせてもらいましょう♪
モスのサイトには紫ぽい色のペチュニアが載っていたけど、
果たして何色の花になるのか!
乞うご期待!!
*****
あ、そうそう。忘れちゃいけない。名前、考えたんだっけ。
Blume(ブルーメ)といいます。
ドイツ語で『花』とか『開花する(確かそんな感じ)』ってのを意味します。
安直な名付け方だけど、いいのw
響きが好きなんだもーん★
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
+ ペチュニア
* ・茄子科 南アメリカ原産
+ ・花言葉 「あなたといると心が和む」「The mind feels rested when is with you.」
*
+ ペチュニアは、花がタバコの花に似ているため、
* ブラジルのグアラニ語の「ペチュン」という”タバコ”を意味する言葉が語源といわれています。
+ 春から秋ごろまで咲き続け、雨や暑さに強く、ガーデニングが初めての方にも育てやすい品種です。
* 1830年代にイギリスでいくつかの原種を交配させ、最初の品種が誕生してから現在にいたるまで、
+ 数え切れないほどの品種が開発されています。
* (ペチュニア栽培キットの箱に記載されてる説明より)
+ ペチュニア
* ・茄子科 南アメリカ原産
+ ・花言葉 「あなたといると心が和む」「The mind feels rested when is with you.」
*
+ ペチュニアは、花がタバコの花に似ているため、
* ブラジルのグアラニ語の「ペチュン」という”タバコ”を意味する言葉が語源といわれています。
+ 春から秋ごろまで咲き続け、雨や暑さに強く、ガーデニングが初めての方にも育てやすい品種です。
* 1830年代にイギリスでいくつかの原種を交配させ、最初の品種が誕生してから現在にいたるまで、
+ 数え切れないほどの品種が開発されています。
* (ペチュニア栽培キットの箱に記載されてる説明より)