つらつら/風邪 | ストイックタンタン(仮)

ストイックタンタン(仮)

個人で映像製作のお仕事などをさせて頂いております。
依頼などお気軽にどうぞ。
stoic.tangtang@gmail.com

風邪はどこから? ブログネタ:風邪はどこから? 参加中
本文はここから


冬風邪は大抵喉からやってくる。

東京は本当に、ひどく乾燥するから。


そろそろ東京暮らしも長くなったから慣れてきてはいるものの

もともと湿度が高いところばかりに住んでいたのであって

東京の乾燥具合にはなかなか慣れない。

日本海側は全体的にじっとりしている。

一昔前の「裏日本」という呼び名にぴったりな土地ばかり。

日本海から雲がたくさん運ばれてくるから、

年中曇っていて雨も多くて。

北海道の雪とは全然違う

水分の多いというか

べっちゃりした雪が降って。

ミッシェルガンエレファントの曲がよく似合うような、

鉛色の風景が大半。

今日みたいな曇り空の日や雨の日、

毛穴が思い出す日本海側の空気感。

離れると懐かしむのは人間の性か。

決して好きなわけではないけれど、懐かしくはなる。

雲がごろごろと鳴るのはよくあること。

雨が降っていなければ晴れ。

雲の合間から青空が見えれば快晴。

雲が無ければまたと無い大快晴。

小雨が降れば曇り。

予報上の天気と体感の天気は少しずつずれていく。

予報で曇りだったら雨。

予報で晴れだったら曇り。

そんな、石川、金沢だった。




魚が美味いところ。

チェーンの居酒屋で出てくるものですら美味い。

のどぐろとか、かにとか、色々。

私の実家の近所は金沢の中でも山に近くて

ゴールデンウィークあたりになると

近所の山で採れた筍が出回り始める。

今年は表年、裏年なんて言いつつ。

あくを抜いて、茹でて、まんま刺身で食べるのが好きだった。

よく熊とか猪が出てきては、ニュースになった。

近所には猟銃を持ってる木工所のおじさんがいて、

時々山から猟銃の発砲音が聴こえたり。

田んぼと山と鉛色の空に、猟銃。

何も無いから音がよく通る。

流れの速い川があった。

降雨量が多いからしょっちゅう水かさが増したりして

毎年どこぞのガキが流されて、

不謹慎ながらも河童の川流れという言葉を思い出したり。

私が住んでいる頃に川の上流にダムが出来て

何軒かの家が沈んだ。

川の途中には自殺の名所と言われる、橋があったり。




悪いところではなかったのだろうと思う。

ただ、良いところはずっといるべき場所かどうかということであって

実際はそうでもないのだった。

然るべきところはどこか。