たちばなのたちばなし ♡ たちばなゆひ オフィシャルブログ -2ページ目

たちばなのたちばなし ♡ たちばなゆひ オフィシャルブログ

大阪放送児童劇団で演技を学び、表現することの楽しさを知りました。モデル、レポーターとして活動後、京都松竹で時代劇を学び、映画やドラマ、舞台など女優として活動しています。
このブログでは、日々の出来事や美容や健康についてなど、色々なことを綴っていきます。

お誘いいただき
教育のつどいの講演会と
哲学者・永井玲衣さんの講演&ワークショップに
参加しました!

教育についての最新情報を
知ることができ勉強になりました。

印象的だったのは
・タイピングよりも「紙と手書き」が
   脳活動が活発になる話
    ↓
私自身パソコンやスマホに
日々お世話になっているけれど
いまだに紙のスケジュール帳を
持ち歩いているし
ジャーナリングや日記など
紙に書き出すことが好きなので
これからも続けていきたいと思います。

・2012年以降右肩上がりで
   不登校者数が増えている
     ↓
社会全体として大きな問題だと実感。
以前子ども演劇教室でアシスタントを
していたときに、学校へは行けないけど
演劇のお稽古は休まずに
来ていた子がいたので
いろいろ考えさせられます。


後半は
哲学者・永井玲衣さんの
講演&ワークショップでした。

問いをもとに、人びとが集って
ききあい、考え合う営み

「対話」することと
「問い」をたてることについて
考える良い時間になりました。

哲学は問うこと
問いは人をつないでくれる
わからなさを分かち合うことで
繋がることができる

永井さんの言葉で印象的だったのは
ここにひとりのとりかえのきかない人間がいる
という言葉。

他人に対しても、自分に対しても。
とりかえのきかない人間であるということ。

ワークショップでは周囲の方と
各々の悩みを話し
そこから“問いをたてる”という対話をしました。
問いをたてるって難しい!

・今の季節、職場でクーラーがついていて寒い
・没頭できるものや推し活などある人がうらやましい、どうやって見つけたらいいのかわからない
・自転車に乗っていると高校生が物凄い勢いで走ってくる
・今日は昼ご飯を食べていなくてどのタイミングで食べるか悩む

共通の問いを見いだす
→他人の視点を気にしている?
→自転車でなんでそんなに急ぐの?
→人生どうしてそんなに急いで生きるの?

短い時間でしたがこんな感じの対話をしました。

永井さんは
“手のひらサイズの問い”という言葉を
使っておられました。

自分の中から起こる
“手のひらサイズの問い”
見逃さないようにしたいな~と思いました。


書籍にサインもいただき
めちゃくちゃ嬉しい日になりました!
スヌーピー大好きなので今日はこちらを購入。

先月、友人と哲学の話しになり

久しぶりに哲学の書籍を読み返していました。

哲学に触れる時間を持てていることが

私にとってはHappyなことです。


哲学カフェしてみたいな☕


たちばな ゆひ