以前尊敬するソーシャルワーカーさんが

医者に「相談にのることなんて誰でもできる」
って言われた時はすごく腹が立ったわ
ただ話を聞くことや適当に相槌を打つことだけが
相談じゃないのよ
だからこっちはプロなんだから

と言っていたのを聞いた時に
まさにそうだよな…と
当時の私なりにすごく納得した覚えがあります


今の私はその方の影響を多分に受け
ソーシャルワーカーを目指す
端くれの身になりましたが

自分が勉強を進めるほど、
そして自分がクライエントとして
プロの力を借りる機会のたびに
プロってすごいなぁと思います


話の腰を折らずに最後まで話を聞く
相手のペースに沿って会話をする
相手の話をきちんと聞いてるアクションを返す
話を意図通りに受信する
それに対して、意見を尊重しながら返事を返す

そして何より
初めから終わりまで同じテンションで聞く

これらだけでも
素人が当たり前のこととしてやるのが
どれだけ難しいことかは
ちょっと意識して
人の話し方や聞き方を見ればよく分かります


相談にのるよ!話聞くよ!と言ってくれて
話し始めたはいいものの
いつの間にか相手の話になっていたり
別の話題になっていたり
相手の意見の押し付けで終わってしまったり

…なんて体験、皆さんにはありませんか?

私は思い当たる節がいくつかあります
不完全燃焼感や未消化感が残って
話さなくてもよかったかな、と思ったこと


そうじゃなくて
プロがプロとして仕事をするから
相談援助やカウンセリングなんですよね


日常の中で人と会話をする時に
プロと同じようなことをしたいとか
相手に同じようなことを求めようとか
そんなことは思いませんが

少なくとも
相手がワンフレーズ話し終わるまでは
とりあえず聞き手に回ろう、
きちんと相槌を返そう、
自分だけが話をすることがないようにしよう、
相手が話しやすいような表情や態度でいよう
とは気をつけています

どうせ話を聞くのなら
この人ならちゃんと話を聞いてくれる
と思って欲しいので…


何をとっても
プロってすごいんだなと思います

さり気ない動作の中にも
素人じゃ到底出来ないような要素が
山ほど詰まっていて
それらの要素を自然に当たり前にこなせるから
プロなんですよね