お父さんに心無い言葉を投げかけられて
傷ついて、落ち込んで、泣いている私に
『そんなこと思ってないよ』と
おばさんはよく言いました

お父さんが言うことを
全部言葉真に受けると傷つくから
程々に聞き流しなさい、とも


お父さんのお姉さんに当たるおばさんは
お父さんと私との間でトラブルがあると
いつも間を取り持ってくれていました

というのも
私に対して思うところがあると
お父さんがおばさんの所へ電話を入れるので
そこから私のところへ連絡が入ったのです


私は当時
おばさんのその言葉を聞くたびに
いまいち納得はいかなかったものの
この不満を上手く説明が出来なくて
“そうか、思ってないのか…”
と、飲み込んでいました


だけど今になって思うのは
思っていようが、いまいが
その言葉を投げつけられた私にとって
傷ついた事実は全く変わらなくて
そんなお父さんの感情を
私の側が汲むことを求められるのは
そもそもおかしな話だったのでは…
ということ

どんなに感情が高ぶっていても
勢いに任せて言った言葉でも
言われた側にそんな事情は
全く関係がないんです

どんな事情があったって
絶対に言っちゃいけない言葉というものは
世の中には存在すると私は思っています

そして、そもそも
真に受ける、受けないではなく
それを言わない選択が出来ない
お父さんの側の問題だとも思います


間に入る、というのは
両者に対等な立ち位置であることが
大前提なのであって

片側が譲歩することで解決を求められるのは
片側はその感情が片付かないままなのだと
なかなか伝えられる機会がないまま
ここまで来てしまいました


だから私は
正直おばさんのことは苦手です

何かが起こった時に
私の側の感情をきちんと汲んでもらった
という感覚は
私個人的にはあまり感じたことがありません

お父さんの思っていることの通訳と
おばさんなりの見解を伝えられて
私の感情は消化不良なまま
ただただ諌められて終わります

そうして手をかけて頂いているのに
こんなことを言うのは
不適切だと分かっていますが
それこそ、昨日の記事のように
当事者以外の中途半端な関わりが
事態を余計にこじれさせることはあるんです


最近、愚痴ばかりでごめんなさい

お父さんとの一件があってから
なかなか気持ちが持ち上がらなくて


少しずつエネルギーが湧いてくるといいな