言葉の効果や作用って
人によって様々だと思うんです


例えば、
全く同じ言葉を投げかけられたとして
ポジティブな印象を受けるか、
ネガティブな印象を受けるか、
という意味でも
受け取り方は人それぞれだと思いますが

その人にとって響くか、響かないか
“今”その人に作用するかも
全然異なると思うし

言い回し、声のトーン
もっと言うならその言葉を口にする人ですら
その言葉自体の印象に作用すると思うんです

それに加えて
同じ意図を含んでいても
言葉の選び方で
伝わり方はまた
バリエーション豊かになるのだから

その言葉がその人に響くか、響かないかが
その人の内側の要因だけだとは
一概には言えないと思いませんか?


言葉に見合うだけの感性を育むことも
もちろん必要です

吸収出来るものはひとつでも多い方がいい
選別はその後です


だけど…そう考えると
伝えるべき時に“その人に”伝えるための
伝える側の能力やセンスって
それ以上に求められるんだとも
思ったりもします

結果、“その人に”ハマるかどうかです


誰かの何かに寄り添いたいと思った

もっと欲張るなら
それで誰かの何かを救えたらと思った

その手段のひとつに“言葉”があるからこそ
言葉というものについて
私なりに考えてみているけれど
掘り下げれば掘り下げるほど
言葉で伝えるということが恐ろしくなった


伝えるって難しい

胸にあるこの感情を
その形のまま伝えるというのは
あまりに難し過ぎる


その時その瞬間には何かに傷を付けても
遅れてその何かに
温かいものが染み込むのなら、とか

使いこなすには
まだまだ先が長いです