自分が何かアクションを起こして
それによって誰かが
ポジティブな感情を持ってくれたら
それは凄くすごく嬉しいことだけれど
それを「相手の為」と理由付けるのは
何だか違うよなぁと思う今日この頃です

それって色々言いながら
結局は自己満足じゃないですか?


自分は人を喜ばせる為にしたことが
大きなお世話になることだって
あるのだと思うんです

それこそ
「面倒見がいい」と「お節介」が
紙一重であるように

それは見返りを
求めているだとかいないだとか
そういうことではなくて

これをしたらきっと喜ぶだろう、と
自分の価値観を相手に持ち込んでいるのと
同じなのではないかなぁって


そうは言っても
それで実際に
相手が喜んでくれる場合もあるので
それはそれでなんの問題もないのですが…

ごめんなさい
私が随分ひねくれ者なので
そうして押し付けられた価値観が
窮屈に感じてしまうこともあるんです

それが自分にとって嬉しいかどうかくらいは
自分で決めさせて欲しいなぁって


これは私の一意見なので
親切にしてもらっておいて、と
おっしゃる方もいるかもしれません

勿論人に親切にして頂いたことに
感謝の気持ちは忘れずにいたいし
それに対してありがとうと言える
私でいたいなと思っています

だけど、それを棚に上げて
自分が誰かのために親切にしていると
言われてしまうのは
私は、あまり好きではありません

だから私も
誰かのためにという言葉や
そういった価値観は
押し付けないようにと
私なりに意識しているつもりです


少なくとも今の私は
出来ることなら
誰かのために、ではなく
自分がしたいから、と
行動を起こせる人でありたいです


{FA2CB9F1-50BD-4331-AFDF-6438DD2E49E8}