塩釜へGO
いや~。やっぱり眠い。酒が残っている。その中で、仙台から塩釜へGO。約40分ぐらいで到着。
初夏に来た頃と、何か違う。漁港がマグロだらけ。カジキもいるが、ほとんどバチマグロだ。
その中には、塩釜ブランドである脂が非常に載った、厳しい検査のみブランドとして許される
「ひがしもの」もが並ぶ。実にうまそう。めっちゃ買いたい気持ちでいっぱいになったのだが、
今回は、他財務担当役員より、マグロは買わないようにといわれていたので、しぶしぶそれに従う。
そら戦略なしに、いつもの調子で「ひがしもの」買うと、BMW5シリーズを一台買うようなもんですから。
ついつい私は、衝動買いというか、買って自分のものにしたくなるくせが、大いにあるので(笑)
いつかしますけど。
その後、漁協にあいさつした後、東京へ。
帰りに、松島によってみた。よく、日本絶景ポイントとして、テレビなどで見かけるので。
いって、公衆便所で、トイレして帰りました。あまりにも眠くて、今日の私には、美しく見えませんでした。
次回、温泉でもつかりながら満喫したいと思います。
朝日に照らし出される、塩釜市場に並んだバチマグロたち
これも
これも
どんだけ太ってんねんと思う、うまそうなバチマグロ
私個人的には、ホンマグロよりバチマグロが好きかな。
食べたい。
決めれた区画のセリで、最初の何本かは、セリ人がお立ち台に
たって、あげセリで、マグロを売る。その後は、マグロの横を歩きながら、通常セリ。なんで最初の何本だけ
お立ち台なのか、仲卸の方に聞くと、「セリ人が何本か決めてるようです」と。いまだに、気になるセリです。
「おーい、活気つけていくぞ~」というしきたりかな? 誰か知っていたら教えてください
針がかりした後、サメに食われた後。見事にまんまる。
なんていうサメが食ったんだろう。
赤マンボウ。かわいいな~。安いけど。
公衆便所から見た松島
おわり。