今日はと担当医に会って来ました
今日の話題は
『治療経過と今後の治療について』
今の不妊外来に通い始めて1年が経ちました。
AIHも4回チャレンジしました。
AIHは6回がステップアップの目安と言われてますが
私の場合、2ヶ月に1回ペースでしか
AIHのチャレンジ出来てないので、
そろそろ次のステップアップを視野に入れる必要が。。。
でも今の先生は、『旦那にもきちんと不妊治療を
理解してもらった上で、体外の説明を2人にしたい』
との考えだったので、ありがたい限りです
先生は1から妊娠について説明してくれ、
今までの治療についても説明してくれました。
そして年齢による妊娠率、流産率、奇形率など
噛み砕きながらも、専門的な話をしてくれました。
旦那の中で、TVの影響から
「体外受精と言えば、針を使って精子を入れると思ってた」
と顕微のイメージしかなかったので、
先生の説明で、違いや妊娠率なども理解したようでした。
そこで、これからの話
先生としては、
卵管造影2回目をした後すぐなので、
あと1~2回、AIHにチャレンジしたい
体外受精にステップアップするのを3ヶ月遅らせたことで、
卵巣年齢が急激に下がるわけではないから。
ただ私の意見としては、
私の場合、AIHにチャレンジ出来るのって
2ヶ月に1回ペースだから、体外と併用したい
年間2回しか助成金を受けれないので、
我が家の家計的には、年2回を目標に
体外にチャレンジしたいのです
そうなると、7月あたりには採卵をしたい気持ちがあって
そうなるとAIHもあと1回って感じもします。
そして何より、今日改めて言われたこと・・・
原因不明不妊です
薄々気づいていたし、診察のときに「なんでかなぁ?」って
話も出ていたので、覚悟はあったけど、
今回の説明会で、ハッキリと言われてしまいました
だからこそ、体外へステップアップして、
私のタマゴちゃんと、旦那Jr
が
どんな状態で、何が原因で起きてるのか、
けじめをつけたい気持ちでもあります
だって、タマゴの成長過程に問題があるならば・・・
兄弟姉妹を望むなら、年齢の若い段階でのタマゴを
保存しておきたい
受精に問題があるならば・・・
早い段階で顕微に変更して、妊娠を望みたい
着床に問題があるならば・・・
数あたって頑張るしかない
今はこんな気分なんです
今の私には「あきらめる」とか「休憩する」とかの
考えは全然なくて、全力疾走したい気分なんです
気分は変わるからこそ、今頑張りたい
とりあえず、今周期はお休み周期と言われ、
薬も少なくて、タイミングのみ
先生は、 『今回妊娠してれば、
この説明会も笑い話で済むんだけどなぁ』なんて
言ってくれるけど、今までの経験から、
ダメな気がしてます
なので、今からの2週間の間に、
旦那と何回でも相談の時間を持ちたいと思ってます
絶対後悔だけはしたくない
皆さんは、どんな感じで夫婦での話し合いを持ってますか