僕を信じて 話を聞いて

お願いだから手を離さないで

触れ合う指が 教えてくれてくれた

声にならなくて・・・


「Chaos」


この流れなので、ビジュアル系で行こうと思います。

高校時代、ビジュアル系にハマっていた頃に大好きで、

今、時々聴いてもカッコイイと思える曲です。

Penicillinの往年の名曲「Chaos」です。

何と言っても、曲全体で千聖のギターが冴え渡る。

イントロのギターの綺麗に響き渡るソロの音色。

その後、急に激しくタイトル通り、「カオス」の如く、

エレキギター中心のサウンドが轟く。

当時、まだクセが少なく、綺麗に高音が出て、

非常に上手く感じるHAKUEIの歌声が、

その曲のカッコよさを更に増大させる。

インディーズ時代の楽曲なのに、完成度が余りに高すぎる楽曲。


今回は、この「Chaos」が収録された「Missing Link」をブログに書きます。

「Missing Link」は、インディーズ盤、メジャー流通盤の両方がリリースされていまして、

結構リマスタリングもされています。

メジャー流通盤ではボーナストラックが収録されています。

アルバム曲全体的にインディーズとは思えない完成度で、

収録曲一つ一つが丁寧に作られています。


彼らの楽曲の大きなウリの一つは、ギター千聖のテクニックでしょう。

当時、ビジュアル系全盛期で、その波に乗って多数のバンドが登場し、

「ビジュアル系=楽器下手」というイメージの方程式が成り立ってしまいましたが、

彼のギターテクニックは、特に速弾きに関しては本当に上手いと思えます。

バンドスコア見て、「こんなの弾けるわけねぇ!」って思ったこともあります。

あと、もう一つは、HAKUEIの歌声でしょう。

大ヒットを記録した「ロマンス」の頃は既にHAKUEI特有のクセが大分色濃く出ていましたが、

当時のHAKUEIにはまだそこまで酷いクセは無く、

綺麗なバラードから激しいロックナンバーまで全てに違和感なく、

彼のボーカルが冴え渡っています。

彼のクセは本当に好き嫌いが分かれますが、

この時代はまだ気にすることなく聴けると思います。


当時の容姿は、基本的に妖艶な感じのメイクで、

HAKUEIも中性的な姿になっています。

ちなみにドラムのO-JIROは当時からオバチャンみたいな容姿です(笑)

そんな、東海大学出身の4人のバンド、Penicillinです。


もしも生まれ変われるなら 愛し合える二人に

今も変わらない想いを ずっと抱きしめて

「Brand New Lover」


1曲目の「Chaos」からそのままの勢いで入るこの曲。

HAKUEIの余りに意識している低音の声がなんとも面白い。

かと思えば、サビではいつもの調子の音程で歌い、

「高低が激しくて難しいんだろうな~」なんて思ったり。

疾走感のメロディーも心地よく、カッコイイ1曲。


Believe in true words. Believe in true love.

気まぐれな風が

Believe in true words. Believe in true love.

うまく伝えられない

「VANITY」


前の激しい2曲の後に来る、ゆったりとした失恋の悲しさを歌うミディアムナンバー。

曲に合わせた、クセの少ないHAKUEIの歌声が、ぴったり合って雰囲気を出して、

ギターソロも、曲に非常にあったメロディーで、綺麗に流れる。


次の「Miss Cool」はひたすらカッコイイ、キャッチーな曲。

でも、まだ未熟な部分が残るHAKUEIのボーカルも若干・・・。


そして続く「マゾヒスト」「Nightmare Before Christmas」は、

ダークでスピード感溢れ、そんな中にカッコよさを感じる楽曲。

「Nightmare~」は歌詞を見る限り、あの海外アニメとは関係なさそうな気がします。

以後、映画タイトルと同名の楽曲も幾つか発表されます。

例えば「Never Ending Story」とか。

で、「Nightmare~」はドラムで明らかに打ち込み音って分かるのですが、

これはこれで有りかな、と。

ちなみにこの曲は、MEDIA YOUTH、hide with spread beaverのKIYOSHIが作曲。


あなたの声を聞いて 涙に明けくれても

なくした時の重さ 誰もはかれやしない

「FIORE」


跳ねるようなメロディーと、流れるようなメロディーの構成は、

不思議と違和感を感じずこれまたカッコよく、

次々と場面が変わっていくようで面白い楽曲。

跳ねるようなメロディーには若干の荒削りさを感じるものの、

これはこれでOKではないかと。


Ah・・・静かに過ぎゆく 現実の中で

どんなMelodyをかなでるのだろう

「Melody」


「Melody」なんて曲のタイトルだと、ミディアムテンポの綺麗なものを想像しがちですが、

ギターとドラムが前面に出た若干マニアックでただひたすらカッコイイ曲。

でも、サビは結構キャッチーなカンジでまた面白い。


太陽の下で目をふせたまま 最高のSTORY信じていたい

太陽の下で目をふせたまま 曖昧な夢を手放せなくて

「螺旋階段」


当時のPenicillinが放つ、最高級のバラード。

非常に綺麗にゆったり流れるメロディーと、まだクセの少ないHAKUEIの歌声が、

見事に絡み合って、調和して、曲の雰囲気や世界を見事なまでに表現した、

非常に素敵な一曲。

ギターソロって形によってはバラードの雰囲気を壊すこともあるのですが、

ここでのギターソロは、バラードの世界観を更に増幅させてくれて、

カナリ聴き入ってしまったりもします。

あと、当時のバラードで「マザーグース」という曲があるのですが、

コチラも同様に綺麗なバラードの世界を作り上げた最高の一曲です。

個人的には「マザーグース」の方が好きなのですが、

是非、機会があったら聴いてみていただきたい曲です。


色あせた言葉は 時間に逆らい

音もなく崩れて 彼方へと消え去る

霧の中さまよい 失われていく

忘れかけた声と 初めての痛み

霧の中さまよい 答えを探して

忘れかけた恋と 初めてのときめきを

「Virginal」


本編の最後を飾るに相応しい、

明るく跳ねるようなメロディーのロックチューン。

暗くシリアスなイメージでここまで来たアルバムの構成に、

一筋の光が差すようなイメージの曲。

HAKUEIの低音気味の声の中にも、希望を感じる歌詞。

上記の歌詞から始まる、最後のサビの盛り上がりは逸品。

HAKUEIの感情が非常にこもったのだろうか、

彼特有のクセが若干出るのですが、

ここでは全く苦にならなく、寧ろカナリここではあり。


ここから、ボーナストラックに入るのですが、

基本的にインストゥルメンタル的要素が強いです。

「Imitation Queen」では、HAKUEIの何を言っているか分からないシャウト。

一応最初から最後までちゃんとボーカルが入っているのですが、

どちらかというと、この曲はギターがメインの楽曲でしょうか。

とりあえず、迫力がカナリあるカッコイイ曲です。


「In the Kingdom of the Moonlight」

金属を叩くような一定のリズムと、打ち込み音。

そして始まる、ギターメインの楽曲。

HAKUEIの何言っているか分からない声が所々入っていますが、

これはどちらかというと、「声」という楽器みたいな感じでしょうか?

曲の構成は全体的にこれもカッコよく、そして面白い。


あとは、「Miss Cool」と「螺旋階段」のインストゥルメンタル。

この「Miss Cool」は飛ばしても構わないが、

「螺旋階段」は聞いてみてもいいかな、と。


そんなわけで、私が高校時代にかなりハマっていたアルバム、

Penicillinの「Missing Link」を今回は書きました。

HAKUEIの特有のクセが余り多いと苦手っていうのもあるのですが、

この頃のPenicillinは本当にいい仕事をしていたと思います。

個人的には曲のカッコよさとキャッチーさが兼ね備えられていて、

この頃~メジャーデビューの「VIBE∞」辺りが音楽的センスの全盛期ではないか、

なんて勝手に思っています。


Missing Link / Penicillin (95.10.25)


1.Chaos

2.Brand New Lover

3.VANITY

4.Miss Cool(New Mix)

5.マゾヒスト

6.Nightmare Before Christmas

7.FIORE

8.Melody

9.螺旋階段(New Mix)

10.Virginal

11.Imitation Queen

12.In the kingdom of the Moonlight

13.Miss Cool(Instrumental)

14.螺旋階段(Instrumental)


Missing Link/Penicillin
¥1,518
Amazon.co.jp