就活の味方 平野真理子ですニコちゃん  こんにちは。
今週土曜日に、後輩たちがうちに遊びにくる予定なので、
少しずつ部屋の片づけを始めつつ、
みんなで何を食べようかなぁ?とワクワクしながら、考えています。

以前、ブログでコチラの箱だけ紹介したのですが、
 
これ、中を開けると、これが入っているんです。
  
 A4サイズの小さめのホットプレートとたこ焼き器。
実際に、例えばたこ焼きを作るとこんな感じです↓
 
このデザインと色に惹かれて購入し、
我が家の週末は、鍋と同じくらいの頻度で活躍をしてくれています! 

今、このたこ焼き器をたこ焼きを焼く以外の用途で使うという本も出ていたり、
テレビを取り上げられていたりと、面白いレシピがいっぱいあるんですよね。
この週末、みんなで何かに挑戦してみようかな?と考えています。

さて、前置きが長くなりましたが、
今日は昨日のブログ記事
2月開催のインターンシップ、今から参加すべき? 
http://ameblo.jp/c-d-l/entry-11982648262.html
の続き矢印 
インターンシップに参加をする際の目的についてお話したいと思います。

結論からいうと、なんでもいいんですびっくり 
そういったものを持たずに、なんとなく参加しているだけでは、
与えられたものをただ受けるという受け身になってしまうので、
「このインターンシップでは、コレを得よう!知ろう!」と
自ら主体的に動いて欲しい
というのが

この目的を持つことには含まれています。

そのためにも、まずは、「今の自分」に目をやって欲しいなぁと思います。
いわゆる自己分析に近いですが、

キラッ「今の自分」が持っている特徴ってなんだろう? 
 と自分を知ってみる。

矢印 いい特徴であれば、さらにそれをこのインターンシップの中で、伸ばしてみよう!とか。
  課題点であれば、それを少しでも、プラスの方向に導くために、
  できそうなことにTRYしてみるということが、インターンシップの中でできるわけです。


他にも、

キラッ 「今の自分」が、どんな仕事に興味がありそうか?
 探ってみる。
矢印 興味がある仕事があれば、それに対して自分が今持っているイメージが
   あっているかどうかを、インターンシップを通して確かめることができる。
   例えば、自ら、「質問」をすることで、自分が得たい情報を得ることができますよね?
   「私、この仕事って、こういうイメージを持っていたのですが、
   実際にはどうでしょうか?」など、具体的に知る大チャンスなんですよねキラキラ 

   もし、今、コレといって興味のある仕事等がなければ、
   短めのインターンシップに色々足を運んでみることで、 
   「あっ!コレ、面白そう!」という発見につながるかもしれないですし。


まずは、「今の自分」の立ち位置に目を向けて欲しいなぁと思うんです。

あくまでに、1つの手段ではありますが、
この「インターンシップ」に対して、どういうスタンスで参加するかによって、
その価値は大きく変わってくると思いますよ。


____________________________
虹 Facebookページ  就サポ!(就職活動サポート)

   
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support  
  

虹キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!
   
 http://www.c-d-l.jp/ 

 

 

虹 Twitter キャリアカウンセラー 平野真理子 
   
shuukatsunagoya (就活の味方☆平野真理子(名古屋))
___________________________
  
人気ブログランキングへ  
ペタしてね