就活の味方 平野真理子ですニコちゃん こんにちは。
昨晩、びっくりすることがありましたびっくり
郵便POSTを開けると、コチラがやじるし
 
うん?サンタクロースから手紙???

身に覚えのまったくない手紙に、
「?」を抱きながら、開封すると・・・
   
 
中に、「まりこちゃん、ハッピーメリークリスマス」の文字がキラキラ  

旦那さんの帰宅後、聞いてみても、知らないという。
「何か応募したんじゃくて?」と、言われても、そんな覚えはなく・・・
「えー、本当にサンタクロースから手紙がきたのかなぁ」とそわそわgirl 

布団に入る寸前に、「あっ!」と思い、
親友に連絡。
私のサンタさんは、親友だったわけですが、
本当にびっくりしました~d.heart* 
初めての嬉しい体験をさせてくれた親友に大感謝ですアゲアゲ↑↑ 

それにしても、こうしたサービスって、いつから、
どうやってスタートしたんでしょうね? 

ネットで「サンタクロース 手紙」と検索すると、
コチラが↓
http://santaclausvillage.jp/letters/

サンタクロース事務局というのが、東京にあるんですね。
どんな会社なんだろう?と少し調べると、
http://santaclausvillage.jp/aboutus/
上記のURLをクリックすると、会社概要が表示されますが、
印刷・制作・出版なども手掛けていらっしゃる企業さまのようですね。

ネットをさらに見ていくと、
社長のプロフィールを発見。
これまで、手がけられてきたことなどが載っているのですが、
こういったものを調べていくと、
「この時、どんなことがあって、コレを手掛けたんだろう?」とか、
様々な疑問が湧いてくるんです。

この「サンタクロースの手紙」って、あくまで1つのケースですが、
世の中にあるものに、
ちょっと疑問を持ち、
「コレって、どんな企業が作っているんだろう?」
「このお店って、どんな企業が運営しているんだろう?」と
何気ない「?」を、
ネット検索してみる!人に聞いてみる!という
行動に変えることで、
「社会」「企業」「仕事」に対する理解が自然に深まっていったり、
さらには、「もっと知りたい」という気持ちにつながるんですよね。


こうした「知りたいという気持ち」を、
就職活動では、自分で収集できる情報でわからなければ、
説明会や選考の中で、積極的に質問することに変えて欲しいんですよね。
そうすることが、自然と「あっ、私、この企業について詳しくなってる!」
「自信をもってどんな企業か、どんな仕事をしているのかを言える!」
さらには、そこから自分がやりたいことや志望動機が見えてきたりと、
つながっていくんです。

企業研究って、難しく考えがちですが、
実は、意外にも、
「?」を持ってみることが、大切だと、私は思っています。
その「?」に対して、ちょっとでいいので、行動をする!
まずは、ここからではないでしょうか?


クローバー 今日、あなたが「?」を持ったことは何ですか?

____________________________

虹 Facebookページ  就サポ!(就職活動サポート)

   
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support  
  


虹キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!
   
 http://www.c-d-l.jp/ 

 

虹 Twitter キャリアカウンセラー 平野真理子 
   
shuukatsunagoya (就活の味方☆平野真理子(名古屋))
___________________________
  
人気ブログランキングへ  
ペタしてね