就活の味方 平野真理子です
こんにちは。
19日~27日まで行なってきました弊社のインターンシップ
先週無事、7日目の修了式を迎えることができました。
(最終日は、場所を変えて、しっかり振り返りを☆)
インターンシップが終わって、数日経ちますが、
実は、未だに「インターンシップ生」が毎日、私の夢に登場します
7日間ではありましたが、
彼らと関わらせていただいたことで、私自身も大きな発見があり、
その大きさが、夢に出てくるまでの影響になっているのかなぁと感じています。
さて、
インターンシップ終了後に、こんな嬉しいことがありました
これは、一部ではありますが、
今回のインターンシップに対してのお手紙やメール、
またフェイスブック上での数え切れないくらいのインターンシップに参加してよかったという記事。(※弊社のインターンシップで、フェイスブックを活用したこともあり、
フェイスブック上での記事は20近くありました)
それらを通して、私の目に一番止まった言葉が、
「視野が広がった」というもの。
もう少し、噛み砕いていうと、
最初は、広告業界に興味があって参加したが、
実際に様々な業種の企業を訪問し、取材をすることで、
自分の興味関心の幅が広がった!
というものや、
今回、訪問企業の1社に、SE(システムエンジニア)職の採用をしている企業があったのですが、
その企業に対して、多くが文系だった彼らは、
自分で自分の将来を狭めていたことを感じた。
文系でも、挑戦できることやその理由がわかり、
選択肢が広がったというもの。
そして、私が一番心に残っているのが、
「私たちには、まだまだ何にでもなれる可能性がある」
というある学生の言葉。
そうなんですよね。
だから、私は今、この時期にインターンシップをはじめとする社会と触れ合うことで、
自分の可能性を探って、いただけたらと思っています。
16卒である彼らは、
就職活動の時期変更に伴い、色々先が読めなくて不安をもっている方も多いですが、
3月までは、プラスに考えると、
自分のことを振り返ったり、様々なものに目をやったり、
自由に活用できる時間が、まだまだあるんですよね。
だからこそ、
「次、また秋、冬のインターンシップに参加して、学んだことを活かしていきたい」
「自分の人生の糧になったインターンシップだったからこそ、
できることから行動に移していきたい」
という彼らの言葉に、
私は期待を込めて、応援し続けたいなぁと思います。
(最終日の帰り際の集合写真です)
また、11月に今回共に過ごした29名の学生さんと
お会いする機会があるので、
その時を今から楽しみにしています
~最後に~
今回のインターンシップ、私だからできることはないかなと思い、
就活アドバイザーとして仕事をしている経験を活かして、
少しだけですが、
マナーや「自分を知る方法」をお伝えさせていただいたところ、
そういったことまで学べてとても有意義だったという声をいただきました。
あっ、あと、弊社の周辺のランチMAPを、私の手書きで作ったものも、
ひそかに、好評だったようです
彼らと話してをしている中で
「働く」ということに対しての意識が深まった分だけ、
「就活に対して不安もさらに出てきているなぁ」ということを、感じ取りました。
だからこそ、私にできることの1つとして、
このブログで、その不安を少しでも「プラスのもの」に
変えていってもらえたらと思います。
最近、少し、記事がご無沙汰な感じになっていましたが、、、
9月からは、そんな想いも込めて、書いていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

19日~27日まで行なってきました弊社のインターンシップ

先週無事、7日目の修了式を迎えることができました。

(最終日は、場所を変えて、しっかり振り返りを☆)
インターンシップが終わって、数日経ちますが、
実は、未だに「インターンシップ生」が毎日、私の夢に登場します

7日間ではありましたが、
彼らと関わらせていただいたことで、私自身も大きな発見があり、
その大きさが、夢に出てくるまでの影響になっているのかなぁと感じています。
さて、
インターンシップ終了後に、こんな嬉しいことがありました


これは、一部ではありますが、
今回のインターンシップに対してのお手紙やメール、
またフェイスブック上での数え切れないくらいのインターンシップに参加してよかったという記事。(※弊社のインターンシップで、フェイスブックを活用したこともあり、
フェイスブック上での記事は20近くありました)
それらを通して、私の目に一番止まった言葉が、
「視野が広がった」というもの。
もう少し、噛み砕いていうと、

実際に様々な業種の企業を訪問し、取材をすることで、
自分の興味関心の幅が広がった!
というものや、
今回、訪問企業の1社に、SE(システムエンジニア)職の採用をしている企業があったのですが、
その企業に対して、多くが文系だった彼らは、

文系でも、挑戦できることやその理由がわかり、
選択肢が広がったというもの。
そして、私が一番心に残っているのが、
「私たちには、まだまだ何にでもなれる可能性がある」
というある学生の言葉。
そうなんですよね。
だから、私は今、この時期にインターンシップをはじめとする社会と触れ合うことで、
自分の可能性を探って、いただけたらと思っています。
16卒である彼らは、
就職活動の時期変更に伴い、色々先が読めなくて不安をもっている方も多いですが、
3月までは、プラスに考えると、
自分のことを振り返ったり、様々なものに目をやったり、
自由に活用できる時間が、まだまだあるんですよね。
だからこそ、
「次、また秋、冬のインターンシップに参加して、学んだことを活かしていきたい」
「自分の人生の糧になったインターンシップだったからこそ、
できることから行動に移していきたい」
という彼らの言葉に、
私は期待を込めて、応援し続けたいなぁと思います。

(最終日の帰り際の集合写真です)
また、11月に今回共に過ごした29名の学生さんと
お会いする機会があるので、
その時を今から楽しみにしています

~最後に~
今回のインターンシップ、私だからできることはないかなと思い、
就活アドバイザーとして仕事をしている経験を活かして、
少しだけですが、
マナーや「自分を知る方法」をお伝えさせていただいたところ、
そういったことまで学べてとても有意義だったという声をいただきました。

あっ、あと、弊社の周辺のランチMAPを、私の手書きで作ったものも、
ひそかに、好評だったようです

彼らと話してをしている中で
「働く」ということに対しての意識が深まった分だけ、
「就活に対して不安もさらに出てきているなぁ」ということを、感じ取りました。
だからこそ、私にできることの1つとして、
このブログで、その不安を少しでも「プラスのもの」に
変えていってもらえたらと思います。
最近、少し、記事がご無沙汰な感じになっていましたが、、、
9月からは、そんな想いも込めて、書いていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
____________________________キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!
http://www.c-d-l.jp/
※就活セミナーや個人就活カウセリングなどのお申込もコチラから♪
Facebookページ 就サポ!(就職活動サポート)
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support
※就活セミナーなどのお申込もコチラから可能です♪
Facebook キャリアカウンセラー 平野真理子 http://www.facebook.com/hiranomariko#!/hiranomariko
Twitter キャリアカウンセラー 平野真理子
shuukatsunagoya (就活の味方☆平野真理子(名古屋))
___________________________