就活の味方 平野真理子です
こんにちは。
今朝、なぜか眠くて、
いつもより10分ほど遅く起きた私。
旦那さんに、「今日、起きるの遅いね~」と注意?をされ、
その言葉に言い返した自分の言葉に、ちょっとびっくりしました。
思わず、私の口から出た言葉は
「でも、私、夢の中で仕事してたもん」
小さい頃から毎日夢を見てきた私。
今日は、夢の中で仕事をしていたんですね。
でも、「それって、寝坊と関係ないよね・・・」と突っ込まれ、
思わず、自分の口から出た言葉に笑ってしまいました
さて、そんな奇妙な朝から始まった私。
昨日の夜、ある料理をしていて、感じたことがありました。
その料理は、
「にんにくの芽の肉巻き」
これを作って何を感じたかと言うと、
「マネてみる」ことの大切さ。
最近、私の趣味?の1つに、
外食をした時の料理を「マネして作ってみる」というものがあります。
実は、この「にんにくの芽の肉巻き」も、
先月に行った和食BAR(ちょっとこじゃれた居酒屋さん)で、
「オススメ料理」と紹介されていて、食べたもの。
「あっ、美味しい!」と思い、
早速翌週に再現。そして、昨日、またまた作ってみました。
前回と今回、同じ料理でしたが、
ちょっとだけ、変わった点がありました。
1 .「あっ、いいなぁ」と思ったことを、
まずは、マネしてみる。 (
前回です)
2.「もしかしたら、こうした方が美味しいかも」
「こうした方が、効率がいいかも」と
ちょっとだけ自分なりのアレンジを効かせる。(
今回です)
いきなり、2で作る「自分のオリジナリティ出すモノ」というのは、難しく。
先に1の「マネてみる」こことでの基礎作りがあるからこそ、
「こうしたらいいかも」が見えてきて、
そこに「自分のオリジナリティ」が出せるようになるんですよね。
これは、就活でも仕事でも、同じ。
いきなりスゴイこと、自分にしかできないことをしよう。というのは、
なかなかハードルが高いです。
まずは、基礎作りをして、そこから「見えてきたもの」に対して、
再度行動をしていくと、
結果、「自分らしさ」が出ていたりします。
よく、就活生から、
集団面接やグループディスカッションで同じになった学生さんで、
「スゴイ!子がいたんです」という声を聞きます。
何をスゴイ!と思ったのか、それをちょっと分解して、
まず、「マネしてみて欲しい」んですよね。
で、やってみて、
「あっ、コレいいかも」とか、「ちょっと自分とは合わないかも」とか、
「もっとこうしたらいいかも」とか、
感じ取って、次の行動につなげていただけたら
(コレ少し前にお伝えしたPDCAにも関連してきます
就活の『PDCA』 http://ameblo.jp/c-d-l/entry-11881309047.html)
今日、あなたが「マネる」ことができそうなものは何ですか?
来月7月9日~14日まで、お休みをいただきます。
ブログ、通常業務に関しまして、ご迷惑おかけ致しますが、ご了承ください。
お手数ですが、何かございましたら、8日までに御連絡をお願いいたします。
9~14日にいただきましたメールなどに関しては、
15日以降に御連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

今朝、なぜか眠くて、
いつもより10分ほど遅く起きた私。
旦那さんに、「今日、起きるの遅いね~」と注意?をされ、
その言葉に言い返した自分の言葉に、ちょっとびっくりしました。
思わず、私の口から出た言葉は

「でも、私、夢の中で仕事してたもん」
小さい頃から毎日夢を見てきた私。
今日は、夢の中で仕事をしていたんですね。
でも、「それって、寝坊と関係ないよね・・・」と突っ込まれ、
思わず、自分の口から出た言葉に笑ってしまいました

さて、そんな奇妙な朝から始まった私。
昨日の夜、ある料理をしていて、感じたことがありました。
その料理は、

「にんにくの芽の肉巻き」
これを作って何を感じたかと言うと、
「マネてみる」ことの大切さ。
最近、私の趣味?の1つに、
外食をした時の料理を「マネして作ってみる」というものがあります。
実は、この「にんにくの芽の肉巻き」も、
先月に行った和食BAR(ちょっとこじゃれた居酒屋さん)で、
「オススメ料理」と紹介されていて、食べたもの。
「あっ、美味しい!」と思い、
早速翌週に再現。そして、昨日、またまた作ってみました。
前回と今回、同じ料理でしたが、
ちょっとだけ、変わった点がありました。
1 .「あっ、いいなぁ」と思ったことを、
まずは、マネしてみる。 (

2.「もしかしたら、こうした方が美味しいかも」
「こうした方が、効率がいいかも」と
ちょっとだけ自分なりのアレンジを効かせる。(

いきなり、2で作る「自分のオリジナリティ出すモノ」というのは、難しく。
先に1の「マネてみる」こことでの基礎作りがあるからこそ、
「こうしたらいいかも」が見えてきて、
そこに「自分のオリジナリティ」が出せるようになるんですよね。
これは、就活でも仕事でも、同じ。
いきなりスゴイこと、自分にしかできないことをしよう。というのは、
なかなかハードルが高いです。
まずは、基礎作りをして、そこから「見えてきたもの」に対して、
再度行動をしていくと、
結果、「自分らしさ」が出ていたりします。
よく、就活生から、
集団面接やグループディスカッションで同じになった学生さんで、
「スゴイ!子がいたんです」という声を聞きます。
何をスゴイ!と思ったのか、それをちょっと分解して、
まず、「マネしてみて欲しい」んですよね。
で、やってみて、
「あっ、コレいいかも」とか、「ちょっと自分とは合わないかも」とか、
「もっとこうしたらいいかも」とか、
感じ取って、次の行動につなげていただけたら

(コレ少し前にお伝えしたPDCAにも関連してきます




ブログ、通常業務に関しまして、ご迷惑おかけ致しますが、ご了承ください。
お手数ですが、何かございましたら、8日までに御連絡をお願いいたします。
9~14日にいただきましたメールなどに関しては、
15日以降に御連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。