就活の味方 平野真理子です
おはようございます。
最近、満員電車の通勤中、
ちょっと余裕がある時に、読書をしている私。
(キュンキュンの時は、もう立っているのに必死でそんな余裕はないですが・・・)
先週、この本を読みました
『100円のコーラを1000円で売る方法②』
以前、後輩はこの①を読んでいて、
貸してもらったのがきっかけ、
続きが読みたくなり、手にとりました。
この本を読む中で、
私がおおっ!確かに!と思ったことがありました。
PDCA
この言葉を学生の皆さんは、聞いたことがあるでしょうか?
継続的に業務を改善しようとする考え方なのですが、
PDCA
Plan(計画・仮説) 立てて、
Do(実施・実行)して、
その結果をCheck(検証・点検)して、
Action(次の行動・改善)につなげる!
というもの。
私は、社会人になってこのPDCAを知り、
仕事の中でも、PDCAに基づいて、業務改善を行ったりしてきました。
また、私が講師として担当している高校でのインターンシップの事前学習の中でも、生徒のみんなに「PDCAを回そうね」という話をしたりしています。
さて、このPDCAに関して、
『100円のコーラを1000円で売る方法②』で、とても共感したのが、
「P」を大事にしよう!ということ。
あっ、あくまで本を読んで一週間以上経っているので、
ここから書くことには私の主観が入りますので、ご了承くださいね。
この「P」というのは、計画というよりは、「仮説を立てる」
立てた仮説の予測が外れてもいい。
でも、この仮説がないと、検証しにくい。
「こうしたらいいかもしれない、こうしてみよう!」と仮のストーリーがあれば、
やって見て、どうかってことがわかりやすいんですよね。
就活における「P」
例えば、
「この面接ではこれを意識してみよう。
そうしたら、もっと自信を持って話せるかもしれない」
とか、
「今回のグループディスカッションでは、
いつもやらないこの役割を初めてやってみよう。
そうしたら、いつもより、自分が積極的にディスカッションに参加できるかもしれない」など。
それがたとえ、ハズレてもいいんです。
でも、「仮のストーリー」を描くことで、
やっみて、どうかがわかるんです。
「あっ、やっぱりいつもの方がいいかもしれない」とか
「今回、ちょっと本音で話せたなぁ。何がよかったんだろう?」と、
うまくいったポイントに気づきやすかったりするんですよね。
私はよく学生の皆さんからご要望いただき、
模擬面接や模擬グループディスカッションをします。
そして実施後に、必ず聞くことがありまうs。
「今回、意識したことっ何?
それに対して、今回はどうだった?」
この「意識したこと」
=「こうしたらうまくいくかもしれないという
仮説を立てて欲しい」
なんですよね。
今日のあなたは、どんな「P(仮説)」を持って、
取り組みますか?
____________________________

最近、満員電車の通勤中、
ちょっと余裕がある時に、読書をしている私。
(キュンキュンの時は、もう立っているのに必死でそんな余裕はないですが・・・)
先週、この本を読みました


『100円のコーラを1000円で売る方法②』
以前、後輩はこの①を読んでいて、
貸してもらったのがきっかけ、
続きが読みたくなり、手にとりました。
この本を読む中で、
私がおおっ!確かに!と思ったことがありました。
PDCA
この言葉を学生の皆さんは、聞いたことがあるでしょうか?
継続的に業務を改善しようとする考え方なのですが、
PDCA
Plan(計画・仮説) 立てて、
Do(実施・実行)して、
その結果をCheck(検証・点検)して、
Action(次の行動・改善)につなげる!
というもの。
私は、社会人になってこのPDCAを知り、
仕事の中でも、PDCAに基づいて、業務改善を行ったりしてきました。
また、私が講師として担当している高校でのインターンシップの事前学習の中でも、生徒のみんなに「PDCAを回そうね」という話をしたりしています。
さて、このPDCAに関して、
『100円のコーラを1000円で売る方法②』で、とても共感したのが、
「P」を大事にしよう!ということ。
あっ、あくまで本を読んで一週間以上経っているので、
ここから書くことには私の主観が入りますので、ご了承くださいね。
この「P」というのは、計画というよりは、「仮説を立てる」
立てた仮説の予測が外れてもいい。
でも、この仮説がないと、検証しにくい。
「こうしたらいいかもしれない、こうしてみよう!」と仮のストーリーがあれば、
やって見て、どうかってことがわかりやすいんですよね。
就活における「P」
例えば、
「この面接ではこれを意識してみよう。
そうしたら、もっと自信を持って話せるかもしれない」
とか、
「今回のグループディスカッションでは、
いつもやらないこの役割を初めてやってみよう。
そうしたら、いつもより、自分が積極的にディスカッションに参加できるかもしれない」など。
それがたとえ、ハズレてもいいんです。
でも、「仮のストーリー」を描くことで、
やっみて、どうかがわかるんです。
「あっ、やっぱりいつもの方がいいかもしれない」とか
「今回、ちょっと本音で話せたなぁ。何がよかったんだろう?」と、
うまくいったポイントに気づきやすかったりするんですよね。
私はよく学生の皆さんからご要望いただき、
模擬面接や模擬グループディスカッションをします。
そして実施後に、必ず聞くことがありまうs。
「今回、意識したことっ何?
それに対して、今回はどうだった?」
この「意識したこと」
=「こうしたらうまくいくかもしれないという
仮説を立てて欲しい」
なんですよね。

取り組みますか?
____________________________
Facebookページ 就サポ!(就職活動サポート)
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support
※就活セミナーなどのお申込もコチラから可能です♪
キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!
http://www.c-d-l.jp/
※就活セミナーや個人就活カウセリングなどのお申込もコチラから♪