音の高低と並びの一致。
この学びのための教具として「音の階段」を製作したのが2013年。今から5年前です。中嶋恵美子先生の紙面教材にヒントを得て、先生のご了解を得つつ製作したものが、現在SHOPで扱っております音の階段です。(詳細はこちらから)
紙面教材に合わせて、立体で音の階段を実際に使ってみると、幼児や発達障碍児には非常に効果的でした。何しろ見て高低がわかる、指で登っておりて~を繰り返しながら、音の配置の決まりも体感してわかる。中嶋先生も実際に歴代の音の階段を使ってくださっていますが、「これ、やっぱ立体って強いね!理解度がグンと上がる!」と、おっしゃってくださいました。
昨年末からのリニューアルデザインは、木目を基調に手にも目にも優しい感じになっています。もちろん1オクターブ幅ピッタリのサイズで製作しておりますので、まずは鍵盤から離れて卓上で学び、その次の段階で実際の鍵盤へと移行する際もスムーズです。
さて、2013年当初から実は作りたかったものが今回の「デスクベルが乗る仕様の音の階段」です。すでに何人かの先生方が手作りで作られているのは存じております♪私も実は昔から作りたかったのです。しかし巨大なものになるため、当然作るのにはいろんな意味で余裕があるときでないと無理だろうなと考えていました。・・・そして、今。余裕があるわけではないのですが(^_^;)、ナントカ夜なべ14日分でできました。
いつもレッスンでデスクベルを使う時は、この板ですが…
どうせなら、立体の階段の上にベルが乗って鳴らせたらよかろうな~と思っていたのです。もちろん、階段に乗せることで生徒が遊ばないように、がっしりと、安全に作らなければいけません。
ご興味のある方、私の作り方を参考にしてください。ちょっとマニアックだけど。まず材料。
・ポリエチレン板(1ミリ厚一枚、1820×910×1)
※↑今回は家にあった黒を使いましたが、別に黒じゃなくてもOKです。
・ポリエチレンフォーム断熱材(2センチ厚一枚、1820×910×20)
コレです。厚さはいろいろありますが、重ねて使うと私が目指したサイズになるので2センチ厚にしました。
この断熱材を四等分して(1820を四等分)
その他にも
・段ボール特大サイズ(ポリエチレン板の裏に貼る用)
・90幅ホワイトシール(1メートル)
・フエルト
・ひも(5メートル)
・両面テープ
・ボンド
・グルーガン
・段ボールカッター
・スチロールカッター
・包丁
・カッター
・はさみ
・ロータリーカッター(生地用)
・ステンレス製スケール(定規)
・カッターマット(私はA3サイズを使っています)
・設計図(ここには載せませんでしたが、まずこれを製作してから買い物に走ります)
以上です。
作り方は、
①まず断熱材2センチ厚を、一枚ずつ段ボールカッターで大まかに階段状に切ります。
同じものを5枚重ねて、両面テープとボンドで貼り合わせます。
②ポリエチレン板を階段状に2枚切ります。この時はカッターを使います(カッターマットの上で、ステンレス製定規を当てながらカッターでカット)。そしてその裏には段ボールで裏張りします。
①の両側を②で貼り合わせて、スチロールカッターや包丁を使い、きれいな階段を形作って行きます。ベルが乗る箇所は特に、水平になるように細心の注意を払います。手をけがしないように!
③階段部分に、下地で白画用紙を貼ります。左右のサイド面も同じように。
④階段の表と裏に、ホワイトシールを貼っていきます。余分なところははさみでカット。空気が入らないように貼っていくのが難しいですね。でも楽しいです。
⑤デスクベルが乗る、階段部分は水色のフエルトでコーティング。ロータリーカッターをステンレス製定規に当てながらカット。ロータリーカッターを使うと真っ直ぐ着ることができます。もちろん、洋裁用の裁断バサミでもOK。接着には両面テープと木工用ボンドを使用しました。
※フエルトは、目立たずかつ汚れが目立ちにくいものを選びました。
こんな感じです。接着材が乾くのを待つ時間もあるので、毎晩本当に少しずつの作業。
⑥階段のフエルト部分に、ベルを乗せやすいようにひもで円を描き、グルーガンを使ってグルーで留めていきます。ひもの端と端をピッタリ合わせて。合わせには木工用ボンドで。
1、2、3~と順番に番号シールを貼り、階段の表にはひらがなで「どれみ~」と。
自分で言うのもなんですが…、大きさの割には軽く、しかも安定感バッチリにできました。
底面部分にもフエルトを貼ってあります。ほどよく滑り止めになります。完成です。
ひもの円の中に、一つ一つベルを置いて行けば~♪
巨大音の階段・デスクベル乗せバージョンのできあがりです\(^o^)/!
今日からレッスンで使用します。遊ばせず、学びにつなげるようにうま~くアプローチしましょ♡
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスン教具のNETSHOPです。
おかげさまで取り扱い数は16種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚