私は絵画や造形物をじっくりと鑑賞するのが

大好きです。

視覚に直接訴えてくるものがいいんですね。

観察してそこからいろいろ想像する。

絵画が生まれた背景にはなにが隠れているのか、

その作品はどんな材料を使って、どんな工程を

たどって製作されているのか。

わからないこと、未知なるものについて、

知識を得たりあれこれと思いを巡らすのが

楽しいのですね。

昔、実家にいたころは静岡県立美術館へよく

通っていました。あの頃は身軽だった~。(笑)

 

最近は美術館や博物館へ足を運ぶ機会を

なかなか持てずにジレンマを抱えています。

本当は平日の朝から出かけて行って、一人で

じっくりと名画を堪能したい派なのですけれど、

諸事情がもろもろあって行くのが難しい。

なんでも本物を観たり聴いたりするのが一番!

しかしそうは思っていても、現状が許さなかったりね。

ですから、ネットや文献の中を探っています。

興味があるもの(これは即仕事に直結する)の情報

を、貪欲に集めています。

…ですが、私の苦手なことの中に「本を読む」が

ありまして…(^_^;)。

どんなに興味があっても、本を読もう!と気合いを

入れても、3ページくらいで寝ちゃうんです。

何歳になっても読むペースが上がりません。

困ったものです。

 

そんな私ですが、少しずつ枕元に山と積んでいる

音楽関連の書籍を読み進めているんです。

昨日ようやく読み終えた本がこちら。

 

カラー版 音楽で楽しむ名画

フェルメールからシャガールまで 

加藤浩子 著

 (平凡社新書) 

 

フェルメール、ルノワール、ゴッホ、ミュシャ、クレー、シャガール……。時代を代表する画家たちは、みな「音楽」を描いていた! 絵画と音楽、この二つの芸術は歴史上つねに並走してきました。あるときには楽器演奏者や作曲家が絵に描かれ、またあるときには双方が共通するテーマを取り上げています。ある芸術家は音楽家になろうか迷った挙句に画家となり、ときには画家と音楽家が「宿命の女」をめぐって争いました。本書では、そんな絵画と音楽に「秘められた関係」を読み解いていきます。

(平凡社HP・紹介文より引用)

 

私の大好きな画家たち、
フェルメール、ルーベンス、ドラクロワ、

ルノワール、永遠の天才・ダ・ヴィンチ…。

一般的に名が知られている画家たちだけでなく、

絵画を見たら「あ!音楽室に会ったあの肖像画!」

と誰もがわかる、その絵の作者たちも。

その絵画と音楽作品や作曲家との関連、接点、

複雑な人間関係等々、非常にわかりやすく書いて

ありました。

知らないことばかりで、目からうろこがパラパラと

落ちました。

 

面白い。非常に面白くてためになる一冊。

絵画から紐解く、作曲家たちの素顔。

知らなかった芸術家同士の関わり合い、時代背景が

鮮やかに見えてくるようです。

ますます音楽の世界が楽しくなります。

ピアノの先生方だけでなく、生徒さんにもおすすめ

です。

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

  上矢印上矢印上矢印

ニコニコ ブログランキングに参加しておりますキラキラ
星応援ありがとうございます星

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 こちらはレッスン教具のネットショップです。

 おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 

ふんわりリボン やすこ先生のお店  ふんわりリボン
   ぜひ一度お訪ねくださいね音符

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

 

YASUKO音楽教室

こちらから

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚