先日、中嶋恵美子先生とかなしろにゃんこ。先生のコミックエッセイ
「発達障害でもピアノが弾けますか?」をご紹介いたしました。
(参考記事→「発達障害でもピアノが弾けますか?」)
この本のすぐ後に出版された本がこちらです。

「なぜ、わからないの?」と悩む前に
出版してまだ2週間程度ですが、重版が決まったそうです。
中嶋先生がおっしゃるのには、
「たくさんの方に読んでいただけて嬉しいです♪」
と。
私の教室の”YASUKO文庫”にもすでに置いてありますが、
本当に役立つことばかりが惜しげもなく書かれています。
発売からたった2週間で重版とは…凄いです。
いかに必要としている方が多いかがわかりますね。
本の紹介文より引用します
●導入期の生徒さんを教えるピアノの先生方へ●
●導入期の生徒さんを教えるピアノの先生方へ●
『ムジカノーヴァ』に今年1月号まで連載され、
大反響を呼んだ記事『知っておきたい幼児の特性』が
1冊の本になりました!
著者は、長年、導入期の生徒さんを指導されている
中嶋恵美子先生。
連載にはなかったコラムや文章を追加、手に取りやすい
サイズとお値段です!
大反響を呼んだ記事『知っておきたい幼児の特性』が
1冊の本になりました!
著者は、長年、導入期の生徒さんを指導されている
中嶋恵美子先生。
連載にはなかったコラムや文章を追加、手に取りやすい
サイズとお値段です!
中嶋先生のFacebook投稿文より引用させていただきます。
ムジカノーヴァの連載を本にしたものですが、
大幅に加筆訂正しました。
第4章のスケールの細分化は連載にはなかった内容で、
23のステップに分けたアプローチをご紹介しています。
また、発達心理学者の小野寺敦子先生に、
ピアノを教えるのに役立つ心理学というコラムを
書いていただきました。
ピアノ指導者にとって興味深い内容を、
とてもわかりやすく書いてくださっています♪
また、音楽の友社出版部書籍課のFacebook投稿に、
この本の背景にある中嶋先生のレッスン室のご紹介が
載っていました。
音の階段とスケール表

掲載されています。大変光栄なことです。
教える側である私たちの、指導法の引き出しをいかに増やすか。
それも即戦力となるものを。
それらは、ピアノの演奏技術を伝授することとは別枠で、
必ず持っていなければいけないものだと感じます。
常にこちらから出せるものを持っていることが必要なのです。
人間は完全ではないですけれども、自分がまだ持っていない
力を少しずつ吸収して貯めておくことが、より良いレッスンを
作ることに繋がるのではないかと思います。
この本は、より良いレッスンのために非常に役立つ本です。
ぜひお手に取ってみてくださいませ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
只今「春の大感謝祭」開催中!!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚