昨日は午後のレッスンをお休みさせていただき、演奏会へ行って
参りました。

フォルテピアノ奏者・小倉貴久子さんの、
「モーツァルトのクラヴィーアのある部屋」第20回記念公演」
~クラヴィーアコンチェルト~
を聴きに、第一生命ホールまで。






小倉さんの演奏、いつも本当に楽しみにしているのです。
今回のプログラムは特に、こんなに贅沢な演奏を聴かせて
いただいていいのかしらと、胸がいっぱいになりなりました。
2台のフォルテピアノを見事に弾き分けられるお姿、圧巻です。
何もかもが美しく、力強く、繊細で、華麗で…。
こうしてここに自分がその音に思う存分浸れるのが不思議でした。

内容も盛りだくさん!
気品あふれる、優雅な音に心が包まれて、幸せな時間。
小品からコンチェルトまで、ピアノソロもオーケストラとの絶妙な
掛け合いも、息をのむ見事さでした。
指揮者がいないのに、そこに少しも違和感を感じさせない。

モーツァルトの末息子、フランツ・クサヴァ―のコンチェルトを
聴いたのは初めて。非常に華やかでロマンティックな作品でした。

「あの稀有の才能の持ち主の血を引く息子、ということで
かなりプレッシャーもあったでしょう。
彼の作品は数は多くないですが、素敵な作品が残されています。
父ヴォルフガングの作風を受け継ぎ、ロマン派の影響も受けている
様子がお分かりになると思います。
彼なりに苦労もあったでしょう。
でも作品から、彼はとっても良い人だったのではないかなと思います。」

小倉さんはそんなふうにおっしゃっていました。
一曲一曲終わるごとに、私たちに語りかけてくださいました。
演奏も語りも全ては音楽の素晴らしさを伝えたいという、その一心
から醸し出されるものであること…小倉さんの魅力は見事な演奏のみ
ならず、その聴衆に楽しんで欲しいという情熱も素晴らしいのです。
古楽器やクラシック音楽に詳しくない人でも、きっと誰もが好きになる
と思います。
古楽器…と言いますが、モーツァルトの活躍していた当時の演奏
スタイルに極力近づけたものですから、今その音を聴けるのは
非常に貴重です。
まさにモーツァルトが生きていたころの演奏を体験できるのです
から…。作曲された時の楽器の音色、演奏スタイル。

ピリオド楽器(古楽器)を演奏される優れたプロ奏者の演奏、しかも
こんな大編成で聴けるなんて。
もったいない私にはもったいない、となんだかすごく贅沢に感じました。
けれど先ほど申し上げたように、こんな贅沢で豪華な(←派手という
意味ではありません)、一瞬たりとも聴き逃せない逃したくない音色に、
心をゆだねられる幸せと言ったら…!
私の稚拙なこんな文章ではとても表現できない、次元の違う演奏。
でもすっと心の中に入ってくる、親密な音色なんです。
すぐそばにいてくれる、安心できる心地よい音。

※ピリオド楽器とは、楽曲が作曲された「その当時の様式をもった
(その当時使われていた)楽器」
のことを指します。
ピリオド楽器は「オリジナル楽器 original instruments」「古楽器
(こがっき)」とも呼ばれ、
全て同じ意味合いを持ちます。
これに対し、後世の時代の要求によって改良に改良が加えられ、
現在の形に至ったものが「モダン楽器」です。




アンコールは毎回お馴染みの、次回のゲスト作曲家の作品から演奏
されました。
…アンコールなのに、コンチェルトを聴かせてくださって…!!
こんなサービス精神旺盛な小倉さんも大好きです。
(私などが大好きだなんて…おこがましいですが(^_^;))
ハイドンのクラヴィーアコンチェルトニ長調・第三楽章。

…もう次回も絶対行きたいに決まってます。
けれど、私には行ける時の方が少ないので出るのはため息ばかり。


先行発売されていた(この発売も楽しみに待ってました!)、
ロベルト&クララ シューマンのCD(上側)と、下側の
浜松市楽器博物館CDコレクションシリーズ54
「クラヴィーアの国”ウィーン”」
モーツァルト&フンメル
2台のワルターピアノによる師弟の協演

を即買い。2枚とも素晴らしく魅力的な内容です。


嬉しくて、でもワァ~~っと騒ぐ嬉しさじゃなくて、静かに
じんわりとその喜びを味わいたい…そんな夜です。



小倉さん、今回も心に染み入る深い音色をありがとうございました。
私にとっては、バタバタの日常から離れられて、夢のような時間でした。


このシリーズがまだまだ続くとあっては、チャンスを逃さず行くしか
ありません。
次回は5月11日。
レッスンや娘のことでただいま一気に現実の世界に戻りましたので、
行きたい気持ちはMaxですが行けるかどうか。
でも来年もできるだけ足を運ぼうと思っています。
だって、日本でしかも近場でこんな第一級の演奏が聴けるのです
もの…!

みなさんも、機会があったらぜひ小倉さんの生演奏を聴いてください。
生は難しい方は、浜松市楽器博物館のコレクションシリーズなどで
一度お聴きになってみてくださいね。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚