6月6日は「楽器の日」です。
1970(昭和45)年に全国楽器協会によって制定されました。
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という
古くからの習わしに由来しているそうです。
所で、「楽器」という文字に使われている「楽」という漢字。
「らく」とか「たのしい」という意味で良く使いますが、
実はもともとの語源があります。
さて、それは何でしょう?


それは…

「楽器を演奏すること。」
「楽」は象形文字で、木に糸(弦)を張った楽器を文字に
したという説。
枝に鈴をたくさんつけた楽器を文字にしたという説など、
諸説あるそうです。
「たのしい」という意味は、楽器を演奏する楽しさから
きたのだそうです♪




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


いつもお読みいただきありがとうございます。
クリックしていただけるとはげみになります
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね





 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室