週に2回ほどのペースで、右ひじの治療に通っています。
初級・中級の生徒さんのレッスンはさせていただいておりますが、
上級の生徒さんにはまだレッスンを待っていただいています。
申し訳ないと思いつつ、靭帯の回復をじっくり待っています。
上級の生徒さん、ごめんなさいね。
もう少しお時間をくださいませ。
整骨院の先生によりますと、”痛みが出たらその動きはやめること”
が大事だそうです。
痛みをこらえて使うのは良くないと。
そして、痛いと呼吸を止めてしまうので筋肉が固くなってしまう
ので良くないと。
なんだか、どこかで聞いたような…!
ピアノでもそうですね。弾きながら呼吸を止めたら、いい音が
出ません。身体も心も固まってしまうからですね。
さて、右手は今酷使できない状況ですので、左手で作りました。
先日、Facebookのお友達の先生がアップされていたのを拝見
しまして、真似させていただきました。
「タッチポイントを探そう」グッズです。
昨日のレッスンから使っていますが、好反応です。
みんな必死で良いタッチポイントを探っています。
良いフォームや良い指の形を保つ重要性を、再確認。
私がやって見せると、みんな
「先生、なんでそんなに簡単にできるの?」
と目を丸くします。
…いえ、いつもピアノやぴあの鍵盤、フランスパンなどで
実演しているのですけれど、ね。(^^;)
親指の使い方(角度)、各関節が凹んでないか。
指先はOKだけど、第3関節の支えがちゃんとできているか。
数年習っている子も、全ての指を完璧に整えることは容易では
ありませんね。
手先・指先にも神経を配って弾いているかと思いきや、意外と…
というかやはりというか、上手くコントロールできていない姿を観て、
講師も勉強になります。
画面上の大き目のピンク&ブルーの丸は、それぞれピンクとピンク
で1オクターブ、ブルーとブルーで1オクターブをつかむという練習
ができます。また、ピンクとブルーで5度の感覚をつかむ練習にも
なります。
ささ。この一週間、ほかの生徒さんにも、自分の指の長所&短所を
再発見していただきますよ。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね。
※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ