ショパンにゆかりのあるピアノと言えば、エラールとプレイエル。

特にプレイエルについてショパンは、

「気分もよく体力のあるときは、自分自身の想い望む音の出る

プレイエルのピアノを弾く」

と語っていたと言います。

浜松市楽器博物館から出ているCDはたくさんありますが

(私はその中でもピアノに関するCDはほとんど集めています。)、

DVDは数が限られています。

その中でも私の心をとらえて離さないのが、この一枚。

良く観ます。何度見てもその音の溶け合い具合に魅了されます。


浜松市楽器博物館DVD・世界の楽器コレクション②
浜松市楽器博物館レクチャーコンサートライブ映像より
プレイエルのピアノ PLEYEL PIANO


楽器博物館所蔵の1830年製プレイエル社製フォルテピアノ。

演奏は小倉貴久子さんと弦楽五重奏によるもの。

小倉さんのピアノソロは、

・ノクターン変ホ長調作品9-2

他のCDでも聴いていて目から鱗なのが、小倉さんの優れた即興です。

「この演奏で使用された楽譜は、ショパンが弟子のレッスンの時に

さまざまな書き込みをしたものを用いています。

ショパンは演奏の度に新しいパッセージを織り込み、即興的に

音のアラベスクを楽しんでいた、と伝えられています。」

まさにそのごとく…美しく新鮮なパッセージが次から次へと現れて

くるワクワクした気持ちは何度も聴いても失われません。


そして小倉さんと弦楽五重奏とのコンチェルト、

・ピアノ協奏曲第1番 ホ短調作品11 ドイツ初版(1833)に基づく
 「室内楽版」

ショパンは生涯、サロン的な小規模で親しい人のみの前での

演奏を好みましたから、現代のように大ホールでフルオーケストラと

ピアノの掛け合いという形は本来のものではないなと感じます。

この室内楽版の演奏、しかもこのメンバーで聴く演奏だからこそ

尚更そう強く感じます。

ショパンの協奏曲は、オーケストレーションが貧弱だとか

良く言われますが、この演奏を聴くとピアノと弦楽五重奏の

音色が溶け合ってなんと美しいもなのかと心が震えます。

それほど、違和感なくすべてが一体となった演奏なのです。

聴き手にその感動を与えるに十二分の一流の演奏家だからこそ

紡ぐことのできる音色。

みなさま、ご興味おありのかたはぜひお聴きになってくださいませ。

…それにしても…楽器博物館出版のCDもDVDも、

安すぎます!ホントに。

これだけのコレクションは世界でもあまりないと思います。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 




 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。



 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室