昨日は恵比寿まで電車で行ってまいりました。

音楽とは直接関係ないけれど、間接的に関係がある勉強をしに。

(わかりにくい表現でごめんなさいm(__)m。)

普段使わない脳の領域を使ったせいか(?)、ちょっと疲れました。

大人から習い事を始める方々のそのご苦労が、少しだけ

わかったような気がしました。

さて、このお勉強を恵比寿駅西口のとあるビルで終えてから

急ぎ足で東口へ周り、恵比寿ガーデンプレイスへ♪

素敵なツリーも魅力的なお店もいっぱいありましたが、

全て素通り(笑)。

数年ぶりです、麦酒記念館…!

20年前、この記念館がオープンしたてのころに

数回このピアノを弾かせていただきました。

なんと懐かしいことでしょう。

当時、戦火をくぐり抜けたピアノとして話題になりました。

私は新聞でこのピアノのこと、そしてオーバーホールして

よみがえったこのピアノの演奏者を募ることを知って、

速攻申し込んだのでした。

まだこのピアノが記念館のエントランスホールに置いてあった

時のことです。来館者が座れるように椅子がたくさん並べて

ありました。

何を弾いたか…、3、4曲くらいショパンを弾いたような気がします。




今はテイスティングサロンの片隅にちょこんと居ました。

今でも時々演奏されるのかどうか、係りの人に聞きたかったの

ですが、お忙しそうでしたのでやめておきました。







~2001年の機関紙より抜粋~

1920年ハンブルグ製"スタインウェイ"

このピアノは、サッポロビール(株)の前身である大日本麦酒(株)
が1934年に銀座七丁目に建設した、本社社屋の講堂に設置され
ていたものです。

象牙製の鍵盤を持ち、譜面台に花柄の透かしが施されるなど、
今や希少な存在であるこのグランドピアノが甦ってここ恵比寿
麦酒記念館に置かれ、そのクリスタルな音色を響かせています。

このピアノをできるだけ多くの方々に弾いて頂くと共に、恵比寿
麦酒記念館にお越し頂いたお客様にもクリスタルな音色を一緒
にお楽しみ頂きたく、下記の要領にて演奏なさりたい方を募集
致します。 


…ということは、数年前までは希望者に演奏されていたのかな?

またチャンスがあればぜひ弾いてみたいピアノです。

私が麦酒記念館に来たかったわけは、このピアノに再会したい

からでした。…いえあのちょっとウソです。本当は一番の楽しみは

ここでしか飲めないビールを飲むためでした(^_^;)。












時間が許すなら、本当は「ヱビスツアー」に参加したかったです。

ヱビスビールの歴史をガイドさんの説明で学び、2種類のビールの

テイスティングもできるこのツアー。…ツアーに参加されている方の

笑い声を恨めしく聞きながら私はお一人様で館内を早足で堪能。




恵比寿駅はもともと貨物駅だったことをご存じですか?

このヱビスビールを運搬するための駅だったんです。























ワクワクしますね~。博物館、美術館、記念館、大好きです。

またゆっくり来たいです。

手回しオルゴールがちんまりと最後に置いてありましたので、

鳴らしてみました。ハイ、何の曲かみなさまご想像の通りです。


映画「第三の男」のテーマ。
JR恵比寿駅のホームのメロディとしても
使われていることで有名です。


ここはツアー参加者しか入れないエリア。
 く、くやしい。。

でもいいのです。テイスティングサロンで飲めることは

知っていますから。ふんふんっ。

ピアノさんと一緒に。かんぱーい!


プレミアムブラック&4種のチーズ盛り合わせ。

ここは昔から穴場でして、サイコ―に美味しいビールを
お安く飲める場所なんです。
こういう目的のためなら、普段お一人様が苦手な私も
平気というわけです。(どんなわけだ…?)




恵比寿ガーデンプレイスのきれいな眺めも一応撮って。

もうすぐクリスマスですね。



一か所で二度おいしい一日を過ごせて、幸せでした。

あのピアノさんが、これからもずっと演奏されますように。

サッポロビール本社さん、どうかピアノさんを大事にしてあげて

ください。




ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室