誰にでも、できるだけ避けて通りたい道がありますよね。

私にとってはデジタルの作業がそれです。

possibile(伊・ポッスィービレ)=できるだけ

そう。できるだけ避けたいんです。…超苦手ですから…!

でもね、現代を生き抜くためには扱えなきゃいけないことも

わかっているので、何とかどうにかしようとジタバタするんです。

本日、準備だけしてできなかった作業が一つ。

(いえ本当は2つ3つ…4つ。できなかったこといっぱいあります。)

まま、一番心残りなのは録画ができなかったこと。



時間は有限。有効に使わなきゃ、ですね。

でもどんなにのろくっても、何とか前に進めたらOK!と

最近は少し思えるようになりました。

もちろんレッスンは毎日ガッツリ本気でさせていただいています。

レッスン以外の仕事に関しては、自分で時間配分をし、

自分で順番を決めて実行に移します。

当たり前ですが…(^-^;。

私たち講師は一人で判断して動かねばなりません。

個人でレッスンされている先生方みなさまそうだと思いますが、

自分が行う全ての行動に関して、一人で責任を負わなければ

なりませんね。

一人だからこその自由さもありますが、考え方や行動に責任を

持って講師を務めるのは、容易ではないと思います。

生徒さんのことを第一に考えていかなければなりません。

こうして講師としてレッスンし続けられることは、

本当にありがたいことです。


…夜中にアツく語ってしまいました…。

さて、このビデオカメラさん。

今まで動画を撮ってPCで編集する時には、録画した前後を

カットする手間がありました。

(私がカメラの録画ボタンを押してからピアノに座る、または

 演奏後に停止ボタンを押す、その部分をカット。)

私はこの作業も一人でできなかったので、以前友人に教えて

もらってやっとできた次第です。数か月前のこと。。

しかしあれからしばらく経ちましたら、そのやり方をすっかり

忘れました。

PCのウェブカメラで撮ればいいのですが、これも結局編集

しないといけないのです。

そんなわけで、動画を撮るために何かラクができないかと

あれこれ考えていましたら、浮かびました。名案が。(←おおげさ)

リモコンの存在を忘れてた!

そうそう、コレがあれば編集の手間が少し省けるでしょう。

ほんっとうに小さなことですが、やった~と嬉しくなった夜更けです。

撮るのは明日に。

できるだけ機械ものには触らないで済ませたいという、

ものぐさな先生の…つぶやきでした。


ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室