次は「セロトニン」です
セロトニンは幸せホルモンと呼ばれる
精神の安定に関わる神経伝達物質です
セロトニンの役割は
自律神経を制御し精神を安定させることです
ドーパミンやアドレナリンなど興奮し過ぎたり、不安を感じすぎたりといった状態を、コントロールし安定させる役割を持っています
朝、目覚めた時は覚醒させ、
興奮やストレスを感じたときはリラックスさせます
また、運動神経に働きかけ姿勢を正したり、痛みを抑えたり、消化を助けたりもします
セロトニンはトリプトファンから合成されます
トリプトファンとは必須アミノ酸のひとつであり
たんぱく質から摂取できます
大豆(味噌、醤油、豆腐、納豆など)、肉、魚、乳製品などに豊富です
セロトニンをしっかり出すには
規則正しい生活や適度な運動が必要です
睡眠ホルモンのメラトニンと関係してます
太陽が出ている時間にセロトニンは分泌され
太陽が沈んでいる時間はメラトニンが分泌されます
セロトニンが分泌されると体が活性化し
メラトニンが分泌されるとよい睡眠がとれます
運動では特にリズム運動がセロトニンの分泌を促します
ウォーキング、ランニングなど一定のリズムでできる運動は特に良いのです
運動・食事・睡眠をしっかり意識し
セロトニンをしっかり分泌させ
安定した幸福感を持ち続けましょう!