4月14日読売新聞より
「睡眠障害を治療すると糖尿病が改善・・・大阪市立大」
糖尿病患者に起きやすい睡眠障害を治療することで、糖尿病そのものが改善する可能性があるとする研究成果を、大阪市立大の稲葉雅章教授らのチームが発表した。
14日の米電子版科学誌プロスワンに掲載される。
発表によると、睡眠中の糖尿病患者63人の脳波を測定。
病気の指標となる血糖値の悪化に伴って眠りが浅くなり、不眠症などの睡眠障害になりやすいことがわかった。
睡眠障害になると早朝に血圧が高まり動脈硬化が進むほか、血糖値もさらに悪化する悪循環に陥っていた。
糖尿病患者数人に睡眠障害の投薬治療を行うと、血糖値が改善したという。
今後、さらに多くの患者について、動脈硬化を抑える効果なども調べる。
糖尿病の治療は、血糖値を下げるインスリンの注射が中心で、睡眠障害は積極的に治療されてこなかったという。
稲葉教授は「糖尿病と睡眠障害は密接に関連しており、両方を治療することが重要かもしれない」と話している。
-----------------------
夜、胃腸に糖質が多い状態で寝ると、
体を回復させる成長ホルモンが出にくくなります。
夕飯は寝る2時間前までには終わらせたいですね。
どうしても夕飯が遅くなる場合は
糖質(米、パン、麺類)を控えたほうがよいです。
(肉、野菜、豆、海草などおかずはOK)
寝しなのデザート(アイス、ケーキ、おかし)や
糖分の高い酒(日本酒、ビール)も控えたいですね。
(焼酎やウイスキーはOK)
睡眠の質を高めて元気に活き活き過ごしましょう!(M)