「カイロとは?」第2弾は<ボキボキ>について


「カイロってボキボキするやつでしょ?」

よく聞きます。

そうです。ボキボキするやつです。


では<ボキボキ>とは何なのか?

⇒カイロプラクティックではAdjustment、つまり矯正といいます。


カイロの基本的な考え方は

「背骨を調整することにより、神経機能を正常に働かせること」

です。

この背骨の調整(矯正)をする時に<ボキボキ>と鳴ります。


人間の体の神経はほとんど背骨から出ています。

の神経はの骨から

の骨から

内臓背骨から神経が出ています。

だから背骨が元気なら体中が元気になります。

そのためにカイロは矯正をするのです。


ボキボキとは何をしているのか?

動きの悪い関節に刺激を与えているのです。

これにより関節が本来の動きを取り戻します。

本来の動きを取り戻せば神経にしっかりと栄養が行きます。

神経に栄養が行けば神経は正常に働きます。

つまり本来あるべき状態になるのです。


自分でボキボキしても良いのか?

ダメです。

自分で首を鳴らす人いますね。

首の骨は7個あります。

自分で鳴らす人はいつも同じ動きやすい骨を動かしています。

そうすると、その骨が動きすぎて不安定になったり、すり減ったりしてしまいます。

我々は動きの悪い骨を動かします。

だから自分で

「お、今日は3番目が固いな」

と思ってそこを動かせるならば問題ありません。

まず、無理。


何がボキボキ鳴っているの?

空気の泡です。

関節とは骨と骨の間に液体があります。

その液体の中に空気の泡(主に窒素)があります。

その泡が矯正によって弾ける音が<ボキボキ>です。

そして、その液体が関節の栄養です。

関節を動かすことにより栄養である液体が動き、関節に行きわたります。

だから関節に栄養が行き

神経が元気になり、

体が本来あるべき状態になるのです。


ちなみに空気の泡は一度弾けても20分くらいでまた泡ができます。

指を鳴らすとしばらく鳴りませんが、しばらくするとまた鳴りますね。


カイロ最大の特徴<ボキボキ>でした。 (M)