WBCで興奮しすぎていたので
今日は真面目な話しをします。
「薬の話その2」です。
前回の「薬の話」の記事はこちらから
↓↓↓
http://ameblo.jp/c-chiro/entry-10215593617.html
今日は「薬を飲むタイミング」です。
飲み方としては4つです。
1.食後
2.食前
3.食間
4.頓服
では順番に説明しましょう。
1.食後
最も多い飲み方ですね。
何故か?
それは飲み忘れを防ぐためです。
胃に負担をかけないためという薬もありますが
ほとんどは食後に飲まなければいけない必要性はないのです。
タイミングとしては食直後から食後30分程度が良いでしょう。
2.食前
これはちゃんと理由があります。
・胃腸の中に薬だけなら吸収がよいから。
・食後に血糖が上がりすぎないように早めに飲む。
・胃腸を整えてから食事をするため。
などです。
だいたい食事の1時間から30分前が目安です。
薬が効き始めるまで時間がかかりますからね。
ちなみに漢方薬が食前なのは
もともと大量のお湯に煎じて飲んでいたので
食後ではお腹いっぱいで飲めなかったからという習慣からです。
3.食間
胃腸に食べ物があると薬が吸収されにくい場合の飲み方です。
ちなみに食事をしている途中に服用するのではなく
食後2時間くらいが目安です。
4.頓服
必要な時に飲む薬です。
痛みや発作を抑える薬や不眠に対する薬などです。
薬の飲み方だけでも効き目が変わります。
せっかく飲むのだったら薬は正しく使って最大限の効果を得ましょう。 (M)