前回で話しました病気になる人ならない人には、酵素が関わっていることがわかりました。

ストレスという精神的なダメージも大きいかもしれませんが、病気の原因となる結論はまだ出ていません。研究の結果わかってきているのは”栄養不足”ということです。


『酵素』は何をするのでしょう? 3種類あります

①代謝酵素   ②消化酵素   ③食物酵素


①代謝酵素・・・体全体(すべての器官や組織)の正常な働きを維持するための働きで、肉体的・精神的活動を支   

          えます。病気と闘う酵素です。

②消化酵素・・・消化する内容によって酵素が変わります。タンパク質にはプロテアーゼ、炭水化物にはアミラー 

          ゼ、脂肪にはリパーゼが潜在酵素となって、消化の働きや体内の器官の保護をしたり修復しま 

          す。

③食物酵素・・・②消化酵素の働きを助けます。食物自体に含まれている酵素が消化の働きを助けます。


興味あるものは食物酵素概念です。すべての生物に備わり、それぞれ一定の部分を自己消化する働きがあるというのです。とすると①や②の負担(体や臓器)は軽くなるのです。体や内臓が疲労している人や酵素不足の方にはうれしいお知らせです。食物酵素ってすごくないですか?

例えば大ヘビが自分よりも大きいウサギを丸飲みするシーンがありますが、消化不良起さないのは不思議です

。ウサギの消化酵素が今度はヘビの胃の中で食物酵素として働くようになるからです。ヘー・ヘー・ヘー

酵素の素晴らしい働きはこーなります!ダウン

 ・食物の消化・分解

 ・血管中の毒素をなくし血液サラサラに!右矢印血行促進、体内の脂肪分解、宿便排泄、栄養吸収、細胞の修復

 ・肝臓、腎臓の負担を軽くする右矢印外部からの酵素が働けば、体内の消化酵素の過剰分泌を少なくできる


次回は酵素の利用方法です。もう少し酵素にお付き合い下さいネにひひ