河原によく生えてる葛を食べてみた | 淡水ハンターの記録

淡水ハンターの記録

川や水路で釣りをしたり、生き物を捕獲しています。その他の日常やどうでも良いような出来事も綴っておりますので、よかったら見ていってください。

YouTubeに動画投稿もしています♪ぜひご覧下さい!



河原によく生えている葛



藪漕ぎする時よく絡んでくる憎っくき植物



意外にも食べてみると美味しいらしいので



試しに食べてみることにしました





春先は蔓の先っぽ周辺が柔らかくて美味しいみたいなので



先っぽを採取します






採取しました



この時は初めてなのでわかりませんでしたが



これだと短過ぎて後で下処理する時に大変なのと



茹でると結構小さくなるので



最低でも先から20センチくらいは採取した方が良いです






葛は断面から白い液が出てくるので



汚れても良い入れ物を用意した方が無難です





続いて調理編



良く洗って





茹でます



その後



毛の生えた薄皮を剥く



これだけw






出来ました



小皿にちょこっとしかありません



茹でると小さくなり



そこから毛が生えている薄皮を剥くとさらに小さくなりますw



細い蔓だと薄皮を剥くのも大変になります



なので太めを長めに採取した方が良いでしょう




ちなみに肝心の味はというと



無味ですね



微かになんか風味があるような気がしますが



味は無い



これで栄養豊富なら健康食としてありだと思いますがね



こんにゃくみたいに風味はあるけど栄養無しより



仮に葛には栄養が豊富にあるけど味は無いよだったら葛の方が良いよねレベルですw




もう少し太くなったら再チャレンジしてみるかな?