鮎仕掛けを再生してみる | 淡水ハンターの記録

淡水ハンターの記録

川や水路で釣りをしたり、生き物を捕獲しています。その他の日常やどうでも良いような出来事も綴っておりますので、よかったら見ていってください。

YouTubeに動画投稿もしています♪ぜひご覧下さい!

最近は暑すぎて全く釣りに行く気分になりません




基本は家でゴロゴロ




たまに気晴らしに近場をドライブするぐらいの夏を過ごしています





あまりにダラダラしているので




壊れた鮎仕掛けを再生してみたいと思います




じつは少し前に鮎仕掛けを入れるケースを貰いました



ダイワの鮎仕掛け入れ



もう使わないからといただきました



せっかくなので使わせてもらいましょう





私は仕掛けを作れないので



市販の仕掛けを使っています



最初に完成仕掛けを買い



予備で張替え仕掛けを持っています



今までの釣りでハナカンから下だけ残ってる仕掛けが出てきたので




これを再生します




まぁ再生するといっても



ハナカンにPEラインを繋ぐだけですけどね



天上糸に接続するためのナイロンをトリプルノットで接続し



ハナカンとPEラインをトリプルノットで繋ぐ




後は目印をつけるだけ




長さは張替え仕掛けと同じぐらいにしておきます




お手軽仕掛けですね





仕掛け入れにはこんな感じの仕掛け巻きがあります




真ん中にハナカンを入れて巻きつけるようになっています



よくできてますな





再生した仕掛けを収納してみました







仕掛け入れの裏側は掛け針を入れられます



すでにおまけで入っていたチラシ針がついていますね




針を入れてみました



針は6号の4本イカリと7.5号の3本イカリです



今はこれしか使い分けていませんが



これからも増える事はないでしょうねw




今年は鮎釣りもあと2、3回行けるかわかりませんが




今回作ったPEライン仕掛け試してみたいですね




その前に




壊れたウェーダーと流された引き舟をどうにかしなければ(笑)