保育園の送迎は基本自転車で20分。


帰りは歌を歌ったり今日あった出来事を聞いたり、まだみんなと遊びたいのかいつもなかなか帰りたがらないしけですが…。


今日は随分とナーバスな様子でした。


大好きなNちゃんが連続してお休みだからかなぁ…と思いつつ「保育園楽しい?」って聞いたら「たのしくない!」「だいきらい!」と激しく拒否。


気分転換に歌を歌ってみたら「うたわないで!」


ありゃ…これはちょっと心配…。


いつも笑顔のM先生がピリピリしていたのも気にかかるし(今週は一緒の担任のR先生が面談で、その代わりの先生にイライラしている模様でした)←子どもたちの前では元気にニコニコしていましたが、子どもは敏感に感じとりますよね…。


それに帰りの会が終わっても、独り別テーブルで食事をしている(させられている感じな)子がいて、それも気になる…。


しけは周りの状況に特に敏感に反応するから、きっと今日はピリピリムードだったのかもしれない…。


帰宅してそっとダンに「今日はとてもナーバスだから、多目にみてあげて」と耳打ち。

帰宅後1時間は外の廊下で遊ぶのですが、今日は無理に家に戻らせず、ずっと付き添っていました。


そのおかげか少しずつほぐれてきたようで、寝る前には一緒に激しくゴロゴロ運動をしたら、心から笑ってくれている様子でホッとしました。


しけはもっと幼い頃から私たち両親の激しい喧嘩を目の当たりにし、私から引き裂かれた日々もあり、とても3歳の子どもとは思えないくらい周りに敏感です。


のびのび楽しそうにしているクラスの子どもたちを見ると、本来比べるものではないですが、もっとのびやかになってほしいと心から思います。


この年齢でこんなに敏感なのはつらすぎる…。


自分がそうだったからわかる。


同じ思いをさせたくない…。



あ、ちなみにダンさんすごく助けてくれます。現実的な離婚話を前にして、変わりました。


今私の鬱が酷くてしけの送迎以外はほぼ寝たきり状態で、食事も作れない買い出しにも行けない状況ですが、少ない食材で食事を作ってくれたり茶碗を洗ったりしてくれています。

仕事も配属先が変わり自分も大変なのに…

本当に感謝でいっぱいです。


でもしけへのしつけにはちょっと乱暴すぎダウン押さえつけて従わせるようなやり方なので。そこらへんは私がフォローに回り、なんとかやっています。