今日、ラジオのゲストの平井大さんが「アロハには様々な意味があるんです」と話していました。


タイミングのいいことに、3ヶ月トピック英会話でもアロハの意味をやっていました。


「こんにちは」「さようなら」だけではなく、「ありがとう」「大切に思っています」など、慈しみ溢れる言葉なのだそうです。


あらゆるものに感謝を忘れない、ハワイのライフスタイルを表した言葉。


いいなぁ…。この番組見てると癒されます(サヤさん美人だしキラキラ


ハワイに行ってみたいなぁ…。



今時珍しいと思いますが、私は海外に行ったことがありません。

(一応北海道はある…海の向こうだから、海外?



一番最初に行きたいのがハワイです。(以前は海外旅行の入門編と思っていたのが理由でしたが、今はハワイの魅力にひかれています)


なので、ハワイの内容が満載の3ヶ月トピック英会話は観ていてとてもワクワクします。


いつになったら英語が聞き取れるようになるのか、コミュニケーションの手段として使えるようになるのか…お先は真っ暗って感じですが。


英語を話す友達が欲しい…。色々しゃべって、間違えて、訂正されて、また使って…。そうやってじゃないと身に付かないと思うので。



えっ保育士?うん…今、気分が停滞しています…


最近、心に弾力がなくなり固くなっているからまずい感じです。ラジオ聞いて学生の頃のノリを懐かしくも羨ましく思ってしまいます。


用がなくても集まって、だらだら何のとりとめのない話をしたり、ぼーっとすごしたり…。「特別」があるわけじゃないけど、「普通」を特別に変える若さがあった頃…。

羨ましいです。


まだ、枯れたくはないんですけど、どうすればいいのかわからない…。



ってなんかずれてるよ!

長々とすみません。




ということで、アローハ