こんな時間にすみません。


しけの英語をどうしていくかが最近の悩みです。

私はバイリンガルに育てようと思っていません。大雑把な言い方をすれば、英語が出来なくてもいいと思っています。

私がしけに求めるのは「英語に対して恐怖感、拒否感を持たない」「自らの意思で英語と向き合える」ようになってほしいと願っています。


私は小学校中学年くらいから英語教室に通っていましたが、その頃はまったく受け身で「どうやって休もうか」ばかり考えていた子でした。
それでも先生がよかったので、中学卒業まで、強いて言えば高校卒業まで学校英語に苦労したことがありません。
かといってこれは、コミュニケーションのための英語ではなく、学校のための英語のお話になります。いわゆる「使えない英語」です。


それでもやはり周りには初めて中学から英語をスタートさせた人が多く、その拒絶感、進むにつれ置いてきぼり感、もうついていけない感からどんどん英語の受け皿から落ちていく人たちがいました。
落ちるとどうなるか?英語を拒否するようになる。イヤだって頭になる。


↑これにさせたくないと、私は常々思うのです。


楽しく母国語以外の言葉も触れてほしい。耳のいい、頭のやわらかい時期にやっておけばすんなりはいるはずのタイミングで。

どこに、何に、お金と時間をかけるか。
我が家の経済力はどの程度までいけるのか。
色んなパターンがあると思うので、四苦八苦しながら最善を考えている最中です。


私の経験から譲れないモノとしては、「外国人講師によるレッスン」を受けること。これははずせません。発音が~とかじゃない。外国の方に慣れる、対等にコミュニケーションできるようになることが大事。(私は日本人の素晴らしい女性講師でしたが、たまにくる外国人講師にはびびってしゃべれなくなりましたからダウン



まとまらない文章であれですけど…。


実際に通うお教室は、外国人講師で。
それとは別にWKEを家庭で。

なんて贅沢がしたいのですが。経済力がついていかない…。



みんな、金持ちやなぁ…としょんぼりんぐです、ハイ汗