わたしを生きる-2011_0120a.jpg


翻訳された本の、回りくどい言い回しが苦手です…。


ワタシ、ニホンゴ、ダイスキネー!

モット、ニホンゴラシイ言イ回シニ訳セナイモノデスカー!!?


まぁ原文読めませんので翻訳本を読むしかないんですが。
「子育てハッピーアドバイス」があまりにもわかりやすいので、余計に理解するのに時間がかかってしまいました。

内容はいいと思います!


ちなみにうちはクラゲタイプで育ってきました。
母もクラゲタイプで育てられたように思います。父はレンガタイプか?なので実際はミックスされてます。


無意識のままだとレンガとクラゲ両タイプの接し方をしがちになると思うので、しっかり私の意識を変えなければと思いました。

こういう本、1度読んでも共感で終わりがち。自分の身とするためには何度も何度も読まなきゃならないと思っています。1度目が10ある理解のうち1しか頭に残らないものとしたら、何度も読むことによって8は頭にしっかり入り、うち6は体に染み付いた習慣になってるというのが私の目標です。


読むだけなら誰でも出来る。その共感した内容を実践してはじめて意味があるのでは…と常々思っています。


様々な本を借りて読み、本当に自分に必要な本だけを改めて購入して、ボロボロになるまで何度も何度も読んで実践できたら幸せです。