なんとか滑り込みで予定に間に合ったぁ~!


社会福祉、終わったぁ。


って、一体何をもって終わりなのかと言ったら、


「添削課題がテキスト見ずに8割出来ること」


ですかね~(^-^;)


その名の通り、添削してもらわないと正解がわからないので、自己採点で。


1回目は、


テキスト見ずにわかった:5問

調べないとわからない:11問

調べてもわからない:4問



今回は、上から

11問、6問、3問


…アレ?8割に達してないけど(笑)!?


まぁ、とりあえず今回は先に進みます。


早く「小児栄養」とか「小児医療」とか、興味が湧くものをやりたい~。


でも、関連しているものから手をつけた方が理解が深まると思うので、次は「児童福祉」。

うーん、早く片付けてしまいたい。


ただ覚える系はホントに苦手です…。



福祉六法の制定年が何度書いても覚えられず、しまいにはこんな覚え方に↓


「JSSRCB 2、3、1」


J:児童福祉法 1947年

S:身体障害者福祉法 +2年

S:(新)生活保護法 1950年

― ― ― ― ― ― ― ― ―

R:老人福祉法 1960年

C:知的障害者福祉法 +3年

B:母子及び寡婦福祉法 +1年



…余計に覚えにくくなってる、なんて言わない~。



あ、もう3時過ぎてる。寝よう。




眠くならないので、うっかり遅くになってしまい困りものです。