こんにちは

 

下半身のダイエットを3/25からスタートしているコスモです。

5日目ですが、毎日の運動とローラーコロコロ続いている!えらい!と、ほめさせてください!

大人になると、ほめられないから自分でほめまくるようにしています爆  笑

 

 

 ダイエットするならごはん習慣を見直す

 

さてさて、ダイエットといえばごはんやおやつの制限がまず頭によぎりますよね…

体質などによると思いますが、私のごはん習慣の例をお伝えします。

あくまでも一例ですので、皆さんに合うわけではありませんので、ご了承ください。

 

私の体質としまして、「低燃費体質」です。

「低燃費体質」とは、あまり食べなくても動ける体質です。(勝手に付けました。)

私は学生の頃から昼ご飯後よく居眠りをしていて、社会人になっても続き、昼食後に動いていてもあくび連発…困った私は、昼食を少なめにしたら、眠気なく仕事ができるようになりました。

小中学校などの給食で、しっかり食べる習慣がついていて、それが普通と思っていましたが、自分の体質とは合ってなかったのかなと思いました。昼もしっかり食べていた頃は、体重も増えやすかったです。

意外と昼食後に眠くなって集中力が低下する、仕事のパフォーマンスが落ちるという方は、ごはん量を見直すのもいいかもしれません。あまり食べなくても動けますよウインク

 

小食なら体重減って当たり前じゃない?と思われるかもしれませんが、食べるの大好き!ラーメン大好き!中華料理大好き!なので、誰かと食事をする時は「え?いつも昼全然食べないのに、そんなに食べられるの?」と言われるほど昼食以外では食べます。

 

一日の食事バランスとして、

私は朝:昼:夜=3:1:6くらいです。

ただ、昼少ないと残業中におなかがすいたり、糖分切れた…となるので、小さなグミやチョコなどを食べてましたジンジャーブレッドマン

 

私はストレスで体重が増減する節があるのですが、私自身がごはんで得られる満足感ってなんだろうキョロキョロと思ったとき、

「仕事で疲れて帰ってきたあと、おいしいごはんをたくさん食べること」

これが私の満足感=ストレスフリーでした。

 

意外かもしれませんが、この生活でも体重が増えることはありませんでした。

夜の食べすぎは、翌日に持ち越したりする可能性は十分にありますし、睡眠の妨げになる可能性も十分にあります。

ただ、栄養バランスの取れた食事を適切な時間帯に食べ、夜副交感神経が優位になり腸が活動するタイミングで消化してくれたら問題ないのかな…と個人的に思います。

 

ごはんの習慣はダイエットする上で、重要ではあると思いますが、あれもダメ、これもダメは逆にストレスになりかねないのと、そのストレスで体調を崩す可能性があります。

ごはんって私たちの日常に欠かせないことなので、満足感が得られつつダイエットできるように、自分の体質や生活リズムを見直しながら、ちょっとずつ変えてみるのが良いかもしれませんニコニコ