落とし物の話 | クマノイヲカル

クマノイヲカル

悲しいことが続いたり、まぁまぁ波乱の人生ですが、何とか元気に生きてます。

自分と大切な人のために、笑顔多めに。

こんばんはーネザーランド・ドワーフ
 
スマホが熱いって言ってたら、Twitterには
『外でタブレット使ってたら‟高温注意”って文字とともにタブレットが停止した』
っていうのがあって、もう外で行動するの国が規制したらいいのにって思ってしまいました。
 
でも、そうもいかないのが復旧作業。
広島の友達からのお話だと
『学校も水道が復旧しなくてどうしようもないから、もう今日から夏休みになったよ・・・。』
とのこと。
道が開通したり、水道が復旧したりってニュースも入ってくるけど、未だに車での移動もままならなかったり、生活用水に苦心している被災地は多くあります。ニュースに出ない地域でも、まだまだ大変な所は多いので今後の経過にも注目していきたいと思います。
因みに友人の息子ちゃんは こんな大変な中で誕生日でした!
ケーキもない誕生日だったそうですが、断水していない隣町のスーパー銭湯で、断水地域の住民は『無料』にしてくれているらしくて、久しぶりにゆっくりお風呂に入れたとか。
食料とかは割と入ってくるようになったそうですが、なによりライフラインの復旧が難しいようです。
 
熱中症にはくれぐれも注意してほしいと思います。
水 大事だな。本当に。
 
 
さて、忘れちゃならない大事なことを書いた後は、のんきな話も書いておきます。
 
先日の ちょこまるさんとこのブログに載っていた『しいたけ』の落とし物。
あんなちゃんとした(まま)の落とし物、なかなか見かけませんがw(なんか、どっきりの仕掛けみたい)
私も色々落とし物を見る方なので、3連休だったし、これから夏休みでお出かけも多いでしょうし。
注意喚起的な意味合いも含めまして(エラソウw)ちょっと抜粋
 
同僚とも話をしてて出てきたのが
リュックの口が知らない間に開いてしまう問題
過去に私も、何度となく
「リュック開いてますよ」
と、お節介して声をかけてきました。
ナゴヤドームの人ごみの中、通りすがりの道端、電車の乗り降り、信号待ち・・・・
閉め忘れていると思われる『使用後』的なタイミングの場合は、あんまりせっつく様には声をかけませんが(なんか怪しいし)、さすがにいつ開けたのが最後なの?っていう場面で、パックリとリュックの口が開いているとおばちゃん心配になって声をかけてしまいます。
お節介でしょうが、声をかけた場合の人の反応は比較的好意的なのが多くて、慌ててファスナー閉める人が多いから、本当に忘れてたりするんでしょうね。
因みに 私は声をかけられたことありませんが、気付いたら開いてたってこともありません。
でも、もし開いてたら早急に教えて頂きたい方です。
 
随分前になりますが、車で出かけた帰り道。黄昏時の薄暗いT字路で90度の右折をする際に、前を走っていたのは原付バイク。
車間を空けて走っていたバイクと車の間。私の視界に、バレーボール大の何かが飛び出し転げていくのが見えました。
一瞬 うわぁ!あたま!?(ヘルメットのことです)って思ったけど、すぐにそれが『レタス1玉』なことに気付きました。
ヘッドライトに照らされたレタスは勢いよく左折専用車線を横切りぶっ飛んで、歩道のほうへ消えていきました。
驚きつつバイクを見ると、どうやら運転している人物の背中に背負われているリュックサックの口が、パックリ開いていて既に次の野菜が半分頭を出しているじゃないですかい!いっぱいに詰めた中身の重さで負荷がかかって、少しずつファスナーが開いて、ついにレタスが転げ出たと思われました。
すぐの信号で止まったので、慌てて車から降りてバイクに駆け寄った私が、
「お兄さん(大学生くらいでした)!リュックの口開いてるよ!さっきのカーブでレタスが落ちちゃったよ!」
突然道の真ん中で話しかけられたのも驚いただろうし、言われて見てみたらリュックはがっつり開いてて、もしかしたらもっと前にも何か落としてるかもしれないし、結構動転してましたがちゃんと「すみません」くらいは言える子でしたwそんなようなことを言ってたと思うw
 
でも、その子は私の心配なんぞ知る由もなくて、リュックを慌てて直しただけで、横に寄って中身を検めようとか、レタスを取りに戻ろうとかする様子もなく、ブィーンと走り去ってしまいました。 レタスは?いいの?レタス!高いでしょ~!
 
翌日 私の通勤路であるその道を再び通りすがったら、見当を付けた場所にレタスがごろりと1玉悲しいかな残されていたのでした。
3秒ルールじゃないけど、あの時拾っておけば食べられただろうに・・・。とか、貧乏性の私は思っちゃいましたけどね。
 
なんだろ?  落としたもの拾いに行くの恥ずかしいのかな?
 
町中の落とし物あるあるだと、『洗濯物が生垣』にかけてあったり、『手袋が金網』に挟まってたり、『ハンカチとかタオル』とかがひっかけてあったりってのはよく見かけます。
田舎(山)の子、落とし物あるあるだと、山道に『毛布』 『長靴』『スニーカー』の 片方だけw 
※軽トラの荷台から落ちた可能性が非常に高い
でも、あんまり山の中で靴が落ちているのは、結構ザワッとするのでやめて頂きたい。怖い。
 
あと、駅のお店に勤めているが故に?よく見かける落とし物が
子供の靴』 
抱っこしてて靴が脱げちゃったんだろうけど、駅ゆえに二度と持ち主のもとに戻らないんだろうなと思ってしまいます。
イヤホン』『ピアス』 
この辺りはどうでもいいっつーか、どうしたらいいんかな?って思いつつ、普通に届けますが、
お手紙』『電話番号とかのメモ』『宅配便の控え
個人情報ですよ―――!ってなると、ハッと気づいたら何も見ずに、そのままお届けしてます。なんたって、お手紙の中には『お札』が入ってて(ちらりと見えた)慌てました。
そして頻繁なのが 『切符
拾います。かなり頻繁に拾います。JRさんに預けますが、お困りの姿が目に浮かびます。
落とした切符が無事に拾われた場合、(うちの場合)直近がJRさん管轄の改札なので、そこのブースにお届けします。
乗った駅と時間が分かれば、そこでどこまで行きの切符が落ちてなかった。届いてなかったか、確認してもらえるかもしれません。
 
ついでに言うと、拾うのの倍以上多いのが、『改札で切符を取り残していく』パターン。
この場合、気付いても何もできないのですが改札で切符を取り忘れた場合、検知した改札は封鎖されてずっと警告音を鳴らし続けています。でも、取り残した乗客は自分のことだと気付かず、大体走り去っていくので改札はずっとずっとずっっと鳴り続けます。すっごいうるさいですw
気付いたJRの職員さんが改札に来て残された切符を回収することで、その改札はまた通れるようになりますが、それまでその改札は封鎖され続けてしまうのでまぁまぁ迷惑です。
 
先だっては 店の中に『キャリーバッグ(大型)』を置き忘れたお客様がみえてびっくりしました。邪魔にならないように端に置いたのがまずかった。
『傘』『お金』『買った物』も たまにありますが、うちの店自体にはそれぞれ1回ずつくらいかな。その辺に置いてあるのとかは…たまに。
 
普段持ちなれない物を持ち、やりなれないことをして、行き慣れない場所に出る『外出』に際して、出掛けっから忘れ物とかテンション下がると思うので、どうかお忘れ物のないようご注意ください。
 
忘れ物が多いのは『玄関』『切符売り場』『改札』『電車の中』『レジ横』『トイレ』かな。
切符売り場には、よくペットボトルが残されています・・・。うちのレジにもたまにありますが。
全然蓋も開いてないボルビック忘れていった男性。ボルビックなのに。富士の天然水ならまだしも・・・(値段が違い過ぎる)
でも私は富士の天然水のほうが好きです。
 
 
因みに 
京都駅で『崎陽軒の焼売』拾ったことあります。警察に届けました。困ってましたwwwどうするのか聞いたら、数日で廃棄だそうです。
東京駅で『1万円』拾いました。警察に届けました。権利どうします?って言われたので「放棄します」って言っときました。東京じゃあねぇ。
最寄り駅で『鍵の束』を拾いました。警察に届けました。謝礼とか権利どうします?って聞かれたので「別に要らんです。困ってるでしょうし」と言って20分くらいかかって出てきたら、拾ったあたりの道で清掃業者が慌てふためいていたので声をかけました。ビンゴでした。
 
色々拾います(笑)
 
いつかいいことあるといいなぁ・・・・・・・ とか言ってw