本日の合格舎 生徒との古文授業紹介[通塾コース] 2020.8.29 | 東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

偏差値35の生徒を東大合格させた、
驚異の学習創りを教えます。

今回は生徒Bとの古文授業を紹介します。

 

 

↓↓古文のやり取り↓↓

 

E「古典文法プリント、進めてみました」

 

私「どれぐらいの量できた?」

 

E「3日で12~15ページぐらいです。でも、できない日もありますね」

 

私「うん、それで良いよ。毎日決まった量を確実にこなすのはハードルが高いし、それができることは目的じゃない。」

 

E「良かった。で、質問いいですか?」

 

私「うん、どうぞ。」

 

E「この文章やってて、今まで自分が”音便”というものを適当に扱っていたのが分かりました。正直、よく分かってなくて、これどう考えたらいいんですか?」

 

私「具体的に、どこを見て、その音便が分からなくなった?」

 

E「例えば、”書きて”は”き”があるからイ音便なのはわかるんですが、”持ちて”は”ち”だからイ音便なのかなって思ったんです。」

 

私「なるほど、たしかに。でも、そこまでは考えたんだね、とりあえず分かりませんでしたっていう姿勢から変化したね。」

 

E「そうですね、自分で考えないと、結局、分かったつもりになっちゃうので。」

 

私「うん、良いことです。話を戻すと、”書きて”って言葉を読みやすく考えると”書いて”ってなるのは分かる?」

 

E「はい、分かります。」

 

私「では、”持ちて”を読みやすくすると、なんて読む?」

 

E「…持って、ですか?」

 

私「そうだね。だから”つ”にかわるので促音便です。」

 

E「あーそういうことですね。そしたら、”呼びて”は、えーっと、”呼んで”になるから…撥音便?」

 

私「正解!そしたら他の文章も同じように分析してご覧。」

 

分かったつもりからの脱却

どこが分からないか分からないからの脱却

いわゆる勉強苦手な人が

抜け出さないといけない状態は

必ず抜け出せます

キッカケさえあれば

 

↓↓↓時田が直接教える授業↓↓↓

WEB指導コースの詳細