【2019 慶應 医学部 化学I解説 メタンハイドレート】慶應義塾大学 解説 時田啓光 | 東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

偏差値35の生徒を東大合格させた、
驚異の学習創りを教えます。

こんにちは、東大合格請負人の時田です。

 

 

2019年度 慶應義塾大学 医学部 化学の解説です。

 

メタンハイドレート(methane hydrat)について。

 

「燃える氷」と呼ばれ、

 

天然物は砂質の堆積物であり、人工物は白の氷状態である。

 

hydratは、水和物という意味です。

 

液体状態の水分子は、水素結合の形成と解離を繰り返し、

 

クラスター構造をつくっている。

 

クラスター構造は、加圧したり、冷却したりすると

 

構成する水分子の数が増えて、徐々に安定してきます。

 

安定した状態では、疎水性の気体分子が存在すると、

 

水分子がつくるカゴ状構造になって、その構造内に

 

色んな分子が入り込める空間ができます。

 

これを、疎水性水和といいます。

 

とくに、メタン分子が入り込んでいると、

 

「メタンハイドレート」という。

 

(特に、日本産はほぼ100%メタン分子が入り込んでいる)

 

他の分子が入っていると、一般的に「ガスハイドレート」という。

 

小さなメタン分子が入り込んでいるので、

 

正12面体と14面体の構造になる。

 

 

メタンハイドレート中では、メタン分子は

 

水分子のカゴ状構造と分子間力によって結合しており、

 

生成反応は、発熱反応になる。

 

構造上、体積が小さく、密度は大きい。

 

よって、高圧で、低温なほどメタンハイドレートが生成しやすい。

 

これを考えると、実際の採掘場所も納得できるはずです。

 

ツンドラ(地下に永久凍土が広がっており、降水量の少ない荒原)の

永久凍土部分や氷河の氷床、

 

海洋底の地層

 

日本の近海では、

 

北海道の沖合、南海トラフ(静岡~和歌山沖)、四国沖合にある。

 

埋蔵量は、国内の天然ガス消費量の100年分以上と推定され、

 

「資源が少ない日本」の常識を覆してくれる存在です。

 

 

 

ちなみに、メタンの生成方法は、

 

工業的に、一酸化炭素と水素から合成される。

CO+3H2→CH4+H2O

 

実験室内では、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとを混合させ、

空気を絶ち、加熱すると得られる。

CH3COONa+NaOH→CH4+Na2CO3

 

---------------------------------------------------

      ↑↑↑↑↑↑クリック↑↑↑↑↑↑

満席になった時点で、予告なく新規募集終了する場合があります。

お問い合わせはお早めにどうぞ。

 

その他大勢から抜け出す数学

全国模試、入試本番で出題される問題で

「いつ、何を、どうすればよいかが分かる授業」

 

                           ↓詳細はコチラをクリック↓

              

----------------------------------------------------------

 

 

 

難関大学受験生専用の世界史知識の補強をするなら

↓こちらをチェック!

↑こちらをチェック!

 

 

オードリー春日さんが東大受験、再チャレンジを発表。

得する人損する人 東大合格企画 オードリー 春日

 

 

 

サンプラザ中野くんのラジオ番組

サンプラザ中野くんのRunner2020 にて。

 

 


書籍を読んだ方いらっしゃいましたら、

ぜひメール下さい。book@gokakusha.com お待ちしております。

 

あのニュースで得する人損する人(日本テレビ)

オードリー春日東大合格受験指導企画

 

中居正広のミになる図書館(テレビ朝日)
教育の専門家として出演しました

 

勉強の専門家として登場。時田ひろみつ


NEWSポストでランキング4位

【学校や塾など講演依頼はコチラ】

 

◇2015年都立 日比谷高校入試 数学解説

 2015年日比谷高校 数学問1part1

 

◇2015年東京都立高校入試数学解説

 2015年都立高校入試 数学問1part1

 

◇2015年神奈川県高校入試数学解説

 2015年神奈川高校入試数学問2前

 

センター 直前 対策 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 平成31 平成30平成29 平成28 平成27 平成26 平成25 平成24 平成23 平成22 英語 国語 古典 漢文 理科 社会 政治 数学 物理 化学 生物 地学 現代文 数学ia IA 数学iiB 2b ⅡB 日本史 世界史 地理 倫理 過去問 解説 偏差値30台 勉強法 合格舎 時田啓光 やる気 高校生 中学生 大学生 数理 勉強 学習 答 進路指導 実現 ニュース プレゼンテーション ビジネス数学 経営者 社会人 育成 指導 アクティブラーニング 実践 春日 得する人損する人 日本テレビ  ラジオ 難関私大 東京大学 京都大学 一橋大学 東京工業大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 明治大学 東京理科大学 法政大学 同志社大学 青山学院大学 中央大学 立教大学 大阪大学 神戸大学 医学部 中央大学 横浜市立大学 獣医 難関大学 難関国立 最難関 暗記 覚える 思考 新テスト 新しい 2020年問題 2024年問題 塾比較 塾ナビ 予備校比較 予備校ナビ 学習塾比較 学習塾ナビ 塾予備校 河合塾 代ゼミ 東進 全国模試 全国統一模試 模試対策 偏差値 過去問 解説 大学受験 受験 受験勉強 合格 偏差値低い 入塾 国立大学 2010年入試 教師 講師 個別指導 集団授業