共感と叱咤のさじ加減 (東大合格 メソッド) | 東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

偏差値35の生徒を東大合格させた、
驚異の学習創りを教えます。

こんにちは

東大合格請負人の時田啓光




本日は「共感と叱咤」についてお話します。








お子さんが、100点満点のテストで60点を取ってきたら




どういう風にお子さんに接しますか?








「なんでこんな点しか取れないの!」




「まー次頑張れば?」




「よく出来たねぇー」




何も言わない、テストの点数も聞かない








ご家庭によって様々だと思います。




しかし、多くの家庭に共通しているのは






点数だけを評価する






という事です。ご自身でも身に覚えはありませんか?








しかし一番大事なのは






褒めて共感する事です。








たしかに、40点分を間違えています。




しかし、60点分は得点出来ているのです






その60点を取るためには




小学生から、ドリルをやったり漢字の書き取りをした




努力の結果が表れているのです。




その中には、1カ月前まで出来なかった単元が




出来るようになっているかもしれません






そこをぜひ褒めてあげて下さい




出来ないところを、怒ってばかりいては




せっかく出来るようになっているのに、その芽を摘んでしまう恐れがあります。






常に全て100%、何も欠点がないスーパーマンの姿を求めないで下さい




それは親のただのエゴです。






それにエネルギーを注ぐのではなくて








今まで出来なかった割り算が出来るようになったね




弟のことをいつも面倒みてくれてありがとうね、お母さんホント助かっているよ




点数悪かったんだ、でも文化祭の準備頑張りながら、良く頑張ったね、次頑張ろう、お母さん応援してるね






言い方はたくさんありますが




お子さんの事をきちんと見てることを




しっかり伝えてあげましょう








頑張れよ!




なにやってんだ!




どうして出来ないんだ!






そういう次につながらない、ただの怒りでは何も伝わりません。






お子さんの事をどういう風に共感し、どういう風に叱咤すれば良いか




改めて見直してみては




いかがでしょうか