おはようございます。


睡眠は取れてますか?

私は今日、寝不足です(笑)


妻が1時過ぎまで起きていたことと、なかなか寝付けなくて結局うたた寝はしたものの3時ぐらいまで起きてて、6時に起きました。


とても辛いです。
頭が回る気がしません。



私は以前の職場では当直業務も行っていました。

それも超ブラック病院なので、当直は勤務ではなくバイト扱いでした。

朝の8時から17時まで働き
17時から翌日9時まで当直。

救急は10台以上来ますし、夜中のウォークインも毎日30人近くやってきます。


一応、仮眠を取る場所はあるものの

電話やオリオンがなれば対応しなければなりません。


そして朝を迎えれば帰って翌日休み…


ではなく、そのままお昼まで勤務。
その日は半日出勤扱いとなり、翌日また朝から勤務でした。


通常勤務で1日が半日になるので、休みも少なくなります。


ほぼ毎月月に4日ほどしか休みがありませんでした。


それに加えて通常も20時まで残業は当たり前。
毎日全員が13時間以上働いていました。


家に帰っても時間はなく、私は約3年間5時間睡眠を当たり前としていました。


不思議なもので、本当に疲れていると
「疲れている」という自覚もなくなります。


寝ても起きても仕事のことを考えていました。

仕事のために生きていました。


仕事と言っても、人の命を助ける仕事ではない。

診療をお金に変えるだけ。


目はパソコンで焼けつき、今だにドライアイのままです。


では、あの頃の経験が今活かされているか?


答えはNOです。

飲み会での自虐ネタになるくらいです。


一時期は朝の6時に出勤し夜の22時に帰る働き方を3ヶ月ほどしていました。

レセプトの時期なんかは当直明けも22時頃まで働き、翌日も早出で7時半出勤という感じでした。



残酷な勤務は、プライベートも身体も蝕んでいきます。

そして精神も蝕んでいきますが、何も気付きません。

毎月80時間残業なんて当たり前でした。

労基に見つからないように40時間まで削れと上司に言われていました。

それが普通のことだと思うようになるのです。

普通の考えであればおかしいことに気づきますけどね。


本当に気づかないんです。


9ー17時でも働きすぎと思いますが、睡眠はしっかり取りたいものですね。