●離婚するときに弁護士は必要? | ●夫婦問題・離婚カウンセラー

●夫婦問題・離婚カウンセラー

浮気を疑っている
離婚を切り出された
急にひとりに戻りたいと言われた
暴言を吐く、モラハラの夫にうんざり
私の人生の邪魔をする夫が憎い

そんなあなたの心に寄り添い
今よりもっと幸せになるために
サポートします

無料メルマガ登録 ↓
 プレシャス離婚メソッド・メルマガ講座

カウンセリングメニュー

お問い合わせ

 

 

こんにちは

プレシャス離婚カウンセラー

佐倉由香です

 

 

 

よくあるご質問にお答えします!

 

 

 

Q:離婚する時には

必ず弁護士さんが必要ですか?

 

 

 

 

 

A:法律問題でもめていなければ

必要ありません。

 

 

 

逆に、法律問題で相手と

もめそうであれば

できれば、事前に

弁護士に相談しておきましょう。

 

 

 

相談料は、初回無料のところや

有料のところ、さまざまです。

 

 

 

もし、弁護士を雇うのであれば

必ず、複数の人に相談してくださいと

お伝えしています。

 

 

 

最初に相談に行ったところで

契約してしまうのは

あまりおすすめしません。

 

(よっぽど気に入った場合は別ですが・・・)

 

 

 

契約については、最初に

20万円〜30万円の着手金がかかります。

 

 

 

これは、弁護士を変更したら、その都度

かかってしまいます。

 

 

 

着手金以外にも、その後の費用

報酬金がかかります!

 

 

 

自分で相手と交渉する自信がない場合は

弁護士を雇って

代理人にすることができますが

 

 

 

相手が、弁護士をつけたからといって

こちらもつけなければならないと

いうわけではありません。

 

 

 

代理人としての弁護士を

雇う・雇わないは自由なんですよ。

 

 

 

調停でも、ひとりで行う

自信がない場合

 

 

弁護士を雇って

一緒に調停に出席することもできます。

 

(弁護士によっては

調停に付き添わない場合もあるので

ご確認くださいね)

 

 

 

しかし

 

 

調停はあくまでも話し合いの場です。

 

弁護士を雇うことで、

有利になる

不利になる

 

ということは一切ありません!

 

 

 

弁護士を雇わなくても、

相談に行って意見を聞くだけでも

プラスになります♬

 

 

 

裁判になった時は、

ひとりで乗り切るのは大変ですので

複数の弁護士の意見を

聞いておいてください。

 

 

 

知り合いの弁護士に頼む場合でも

必ず、1度は会ってください。

 

 

 

・親身になってくれるか

・離婚問題を得意としているか

 

必ず、確認してください。

 

 

 

途中で変更するのは

お金も時間もかかりますので

紹介者に悪いと思うことはありませんよ。

 

 

 

 

Q:離婚する時に弁護士は必要ですか?
A:調停までなら、雇っても雇わなくても自由です。
心配なら、遠慮なく相談に行ってみましょう!
雇うのなら、必ず、複数の弁護士に相談しましょう。