さぁ!……順序③

マナーベルトのサイズ選択

 

※全長は,ミゾオチ胴囲+10~12cmで設定しています※

  (おすすめライナーを使用する前提です)

※年間の体重・毛量の変化を考慮してお選びください※

 

<採寸時の注意点>

わんわん採寸は,四つ足でキチンと立った状態で測ります。

わんわん斜めにならないように,床に対して垂直に測ります。

わんわんちょっとキュッとなるくらいの強さで測ります。

① ミゾオチ胴囲

② 足の付け根胴囲

③ お腹中央のタテ幅(①~②の距離)

   (③+2~3cmぐらいが,サイズ表の数値になります。)

  例:採寸した③が10cmの場合

    10cm+2~3cmで,選択するお腹中央のタテ幅は,

    12~13cm前後となります。

 

※上記の3ケ所を食事の前後などで数回測ってサイズをお選びください※

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

しっぽフリフリ『天使になれるマナーベルト』 の各部の呼び方を覚えてしっぽフリフリ

 

ひらめき電球『天使になれるマナーベルト』の各部の呼び方は,

  ご依頼主様とRIKUママのご相談中に生まれた呼び方が多いんですひらめき電球

 

①の「ミゾオチ胴囲」は,

 当初「肋骨下胴囲」と呼んでいました。

 最後の肋骨から尾に向かって,2指分ぐらいの場所を指していました。

 でも,なかなか伝わらなくて,ご依頼主様のどなたかが,「ミゾオチあたりですか?」と聞いてくださって,

 それ以来,①は「ミゾオチ胴囲」となりました。

 

②の「足の付け根胴囲」は,

 当初「足の付け根回り」とか「足繰り回り」と呼んでいました。

 ところが,ある日「足の付け根回り=15cm」と書かれていました。

 2.5kgのワンちゃんだったので,お聞きすると…「足の付け根」=「太もも」だと思ったそうです。

 本当に言葉って難しいです。

 そんなことがあって,②は「足繰り胴囲」としていましたが,やはり上手く伝わらないことが時々あるので,

 「足の付け根胴囲」に変更してみました。(2018.05)

 

③の「お腹中央のタテ幅」は,

 「①と②の間の距離」と言っていましたが,これまた,なかなか伝わらず。

 写真に線を引き説明していた時期が長かったです。

 マナーベルトの場合,

 長い方向が「全長」なので,正方向が短い方になります。

 なので,「タテ幅」で良いのでは?と思ったワケです。

 でも,「タテ幅」と言っても,やっぱり聞き慣れない単語は伝わらない。

 いろんな方に説明するうちに,

 「そうそう,お腹中央のタテ幅が…」というフレーズが一番伝わっていることに気付き,

 ①~②の距離は,「お腹中央のタテ幅」となりました。

 

※ちなみに,マジックテープのフラップ部分でも 「マジックテープ部分のタテ幅」と言っています。

 

足あと番 外 編足あと

『天使になれるマナーベルト』には,お股中央から足の付け根にかけて独自のカーブがデザインされています。

足の付け根が凹,お股中央が凸になっています。

このお股中央の凸部分を最近…「お股プロテクター(お股P)」と呼んでいます。

この呼び名もご依頼主様とのご相談中に飛び出した言葉なのですが,

その凸部分の役目は,お股部分からの「飛び出し事故防止」なんですよあせあせ

 

ひらめき電球どうぞ皆さん覚えてくださいねひらめき電球

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

足あと『天使になれるマナーベルト』は足あと

大勢の飼い主様とたくさんのワンちゃんのご協力で,何度もマイナーチェンジをして今の形になりました。

サイズ展開も当初は5cm刻みでした。それが,3cm刻みになり,現在の2cm刻みになりました。

 

そして,上記でご紹介した「各部の呼び名」も「大切な愛犬に快適なマナーベルトを用意してあげたい」という

飼い主様の思いと,「遠く離れた飼い主様にスムーズに伝えたい」というRIKUママの思いから生まれました。

 

誰にでも分かる言葉ではありませんが,

   『 天マナ用語 』

として覚えていただけると,よりスムーズにご相談ができると思います。

RIKU ママよりAngelus-007

 

ルン♪……順序④ マナーベルトの生地の選択  Angelus-009

 

※当方,飼い犬がおり,喫煙者であります事をご了承の上,ご依頼下さいませ※