はじめに「メンタルトレーニングの必要性」

 

専門領域のスキル、技術は学んでいても、それを充分に発揮することについては、あまり考えず、よく学んでいない人が多いようです。

トレーニングでは、時として厳しく自己批判的になることも求められます。それは同時に、自信をなくしたり、不安をもつことにつながります。

そこで、あなたがステージや人前で自信をもち、安心して力を発揮することができるノウハウが必要です。それは、ステージのためのメンタルトレーニングです。

人前に出て、いつでもしぜんにリラックスしたパフォーマンスをするために、さまざまなメンタルスキルがあります。これは、特にメンタルな影響を受けやすい声にとっては、とても大切なことなのです。

 

 このテキストでは、もっとも必要なことを網羅しました。余計な緊張をせず、リラックスして最大のパフォーマンスができるためにご活用ください。

 

 

 

 

 

目次

 

はじめに「メンタルトレーニングの必要性」 

 

(1)パフォーマンス力とは何か 

1.本番で出たのが実力と考える

〇練習と本番

〇成果ゼロと実力以上

○実力以上が出せる理由

〇ピークを合わせる

○内と外を繰り返す

 

2.声とメンタルとの関係

○他の人への影響を考える

○再現力

〇レッスンとトレーニング

○スタンスをもつ

○スポーツでのスランプの克服メントレ研究

〇不安の克服

○アーティストの伝記を読む

 

3.ベストパフォーマンスのための体制づくり

○メンターの必要性

○限界を超えるために

〇イメージコントロール

○パフォーマンスの本質とは

○アルマ・トマスと専門家の評価

〇歌とパフォーマンスの評価の一致

○ドラマツルギーと通じるもの

 

4.メンタルタフネス

〇ピーク・パフォーマンス

○パフォーマンスにすぐれる

○パフォーマンス力のチェックリスト1

〇パフォーマンス力のチェックリスト2

○100パーセントを目指さない

○価値観を磨くこと

 

(2)目標と計画をもつ 

1.目的、ヴィジョンを定める

○あなたの目標は何か

○他人と比べる

〇フィードバック

○結果のプロセス化

○記録をつけて活かす

 

2.メニュづくりとその活用

〇自己把握

○点数をつける

〇状態のチェックと原因

○経験から先

○現状のチェックポイント1

〇現状のチェックポイント2

 

3.メニュの選択と固定

○すべてを書き出す

○データと勘

○トレーニングメニュの優先順位

○トレーニングの計画表づくり

○効果や狙いを書き込む

〇演出家の眼

 

4.評価への姿勢

○評価の限界

〇ことばの誤解

○自己評価をする

〇プロセスを記録する

○チェックシートで直してやってみる

 

5.最高のイメージをつくる

○他の人と比べて学ぶ

○声のチェックポイント

〇表現のチェックリスト

〇ステージのチェックリスト

〇メンタルのチェックリスト

 

(3)あがりのメカニズムとその防止法

1.緊張を楽しむ

○緊張しない人はダメ

○学び方とメントレが必要

 

2.自分の声の歴史を知る

○頭と体の関係

○最高の自分とは

○続けるためには技術よりもメンタル

 

3.プレッシャーへの対処法

○実感力をつける

○ビギナーズラックを活かす

○3割打てればよい

○不安な状態を知る

 

4.不安の克服法について

○下見をする

○本番と同じ時間に練習する

○失敗ミスを予測しておく

○準備を完璧にする

○アファーメーション

 

<コラム>日本人はなぜあがるのか

○日本人が舞台に弱い理由は教育

〇ショウ・アンド・テル

 

(4)イメージのコントロール 

1.パフォーマンスのリハーサル

○客席でステージをみる

○MCのネタを毎日考える

○態度

○自己分析

○ミスの防ぎ方

○日常での対処法

 

2.プロセスを把握する

○イマジネーションを磨く

○伝統的なルーティン

○音で知る

○ルーティン化する

○松井秀喜の記憶力

○研究と方法

 

3.舞台の意味

○出番を意識する

○準備のスキル

○メンタルのスキル

○本番の予想をする

○メントレをする

 

4.限界のまえで

○限界を忘れる方法

○パフォーマンスの効率を高める

○身近な目標達成とプロセスの確認

○高次の感覚から

○オンとオフ

 

5.場と意識の幅

○全体か部分か

○集中した状態(ゾーン)に入る

○調子のよさの判断

○一流の感覚へ

○共通点と相違点について

○読み

○勘を磨く記憶

 

6.期待以上のものを出す

○自分のプラスの状態とマイナスの状態を知る

○状況対応力、状況打破力

○状況創造力

○レッスンの活かし方

○イメージと感覚

 

(5)プレパフォーマンスの条件 

1.プロの2条件

〇私の価値

〇私の確信

〇私の力不足

〇力をつけるチャンスとする

〇スタンスをもつ

○スタンスの調整

 

2.レベルアップ

○壁を超える

〇転身

○自分にとって何なのか

○本当の願望

○自らの価値づけ

〇目標をつくる

 

3.ヴィジョンとプランニング

〇裏付け

○イメージとパフォーマンスの一体化

○見本をみる

○乗り移ってみる

○品格と演出

〇威厳をもつ

○切り替え力

〇続ける

〇初心

 

4.基準のつくり方

〇ステップアップ

○コーチの言葉を活かす

○実行するために

〇自分の望みを実現するには

○セルフトークを使う

〇自己暗示

○ハイレベルを目指す

〇説得力の元

 

5.なぜ、あなたが行なうのか

〇独自性を出す

〇本当の目的を見据える

○イマジネーションを中心に

〇見えない努力

〇アートとイメージ

○周辺での革新

○民族的なものと伝統芸

 

6.役をつかむ

○パフォーマーとして

〇パフォーマンスでみせる

〇ステージのあなた

○イメージと判断

〇練習のなかでふまえること

 

7.オーディションへの臨み方

○選曲の仕方

○MCトークのポイント

〇マイナスなイメージは捨てる

○調子とパフォーマンスの結果は別

〇長期的なストックを

                                             

(6)集中力とリラクゼーション 

1.リラクゼーション

○プレッシャーと対処

○呼吸の乱れ

〇呼吸でのコントロール

○自分の呼吸をもつこと

〇テンポを知る

○リラックスのためのBGM

○モチベーションのためのBGM

 

2.緊張をとるストレッチ

〇しぜん体

○リラクゼーションから集中へ

○集中力のつけ方

〇集中するために

〇集中力のトレーニング

〇チェンジ

○よい状態を知る

〇リラックスとは

〇緊張に慣れる

○場を支配する

〇レッスンでの打開力

〇場と力

○空気を変える

〇気遣い

〇リスポンス

○無意識での創造

〇自然体

○無意識での働きかけ

〇切り込み

 

(7)反省フィードバックをする 

1.反省の仕方

〇組み立てる

○内なるパフォーマー

○ミスは改めればよい

○考え方を変える

○成功を大きく実感する

○失敗を分析して学ぶ

〇改良できる自分に

○カメラでチェックする

 

2.習慣を改める

○危機に臨む

〇リスクをとる

〇リスクに学ぶ

○部分と全体

〇体の計算

○さまざまな対処法

○リスクの回避

 

3.コミュニケーションをとる

〇メモする

○ことばを言い換える

○よい方に受け止める

○いろんな人の体験を入れる

〇メンタル面を強くする

○失敗を恐れない

○印象に残るスター

 

4.自尊心をもつ

○プレイすること

○メンタル力は、学習とトレーニングから

○パフォーマンスで切り替える

〇切り替え力

○究極のサービス

〇成功の条件

○評価する

〇表現の評価

 

5.状況への対応と変化

○記憶力を強化するには

○計画の立て方

○体を知る

○知名度という価値

○自信の源

○要注意の状態

 

(8)まわりの人とうまく関わる 

1.トレーナーと言葉を共有する

○他の人を使う

〇親しさのリスク

〇革新し続ける

〇メンバーチェンジ

○対策をマニュアル化する

○ローテーションにする

〇毎日考えること

 

2.必要なことをふさわしい人に学ぶ

〇学べるところを学ぶ

○一流の人の学び方に学ぶ

○考え方と性格の影響

○まわりとの関係をみる

〇思い込み

○クリエイティブでない人

〇実力社会と実践力

 

3.表現活動と自立

○何を変えるのか

〇価値観

○メンターの必要性

〇オンする

○三者面談と評価

 

4.セカンドオピニオンをもつ

○問題の解決法~レッスン

〇問題の解決法~トレーニング

〇二つの解決法

〇トレーナーの役割

○トレーナーを選ぶ力をつける

〇トレーナーにつく目的

〇トレーナーと盲目になる

 

5.トレーニングの目的を探す

○自ら創造的に

〇音楽性の解放

〇忍耐力をつける

〇真の問題

〇習うこと

○初歩的な誤解

〇トレーナーの限界

 

6.可能性を求める

○複数で指導する

〇トレーナーと分担

〇相対的な正しさ

〇客観的にみる

○トレーナーとブレーンをおく

〇1対1

〇自分のメニュ

 

7.成功に近づく

〇向上するために

〇チャンスの神様

○人との関わり方について       

○プロのもつ要素

〇いい人、いい人生

〇同類相憐れむ

 

(9)「いい人」から「できる人」へ 

1.スタート前に~認められるためのヴォイトレ

○目標を設定する能力

〇イマジネーション

〇すぐやること

○できない理由を突き止める

〇できる人をみる

〇トレーナーを使う

 

2.できないことの最大の理由

〇判断ができない

○伸びない

〇選ばせる

〇時間をかける

○組織のメリット★

〇高い質のレッスンを保つ

 

3.声は自分ではわかりにくい

〇問われる表現力

〇背景を考える

○育つように環境を変える

○恵まれた環境とは

〇世に出る勉強

 

4.ベースにある大きな力

〇五十歩百歩

○うまい人ほど大変

〇アドバイスと実行

〇本当の才能

○経験を重ねる

○人前に立つ

〇人との土壌づくり★

 

5.プロになるトレーニング

○出会いと活動

○整えていくための場★

○日常を非日常に

〇言い訳をなくす

○活動する

 

6.「いい人」からの脱却

〇うまくいかない理由

〇知恵を求める

○気づかないというミス

○そのままでいる

〇そのままでよいのか

○落とし穴に気づこう

○「いい人」の害

○二人の世界にしない

 

(10)何からでも学ぼう

1.第三者の認める力をつける

○努力と生き方

〇マイナスの努力

〇平均プラスの努力

○今の自己否定から始まる

〇二つの経験

○無力を知る

○仕事を手段にする

○ビジネスと声

 

2.活かす力をつける

○プロになれるという本

〇反論する

○書を捨てる

〇問うと示す

〇人にまみれる

〇本は情報源

○ハウツーは使えない

〇知識の限界

 

3.お笑い芸人に学ぶ

○トレーナーの才能を引き出す

○覚悟の差

○お笑い芸人の改革

○歌手と芸人

○独自の発想

〇独自のキャラ

〇ストリートライブ

○化ける

○相手が悪いのか

〇原因は自分

〇目的

 

さいごに「私のメントレ術」