光の速さで作った、焼き鳥丼。
私のお気に入りの電化製品。
何度かブログに書いている、この子。
この子が、リコールになってしまい、引き取り交換となりました。
その代わりの子が、夕方、何の前触れもなく、突然配達されて、大慌て。
うちにある子を梱包して受け渡すものだと思い、
早く梱包しなきゃ!と慌てたのですが、配送のおじさんも忙しいらしく、「また後で寄りますー」と一旦お引き取り。
また後…
また後、って、5分後?!
また後、って、15分後?!
何分後???!!!
案外早いかも?
そうしたら、すぐ梱包してしまわなくては!
聞いておけばよかったわ…そういうとこ…
と焦りながら、返送用の手順書を読みながら梱包をしました。
ふぅ、これでいつでも大丈夫、と思った直後。
あぁ!
あと30分で塾に長男のお迎えに行かなくては!!
そして、そのときさくらに夕食を渡さねば!!
(この日は2人とも塾に行っていました。長男は授業、さくらは自習室で勉強)
長男は19時お迎えなので、22時まで自習をするさくらのお弁当を、長男のお迎えがてら、渡します。
↑もう、わけがわからない
となると、猛ダッシュ。
で、光の速さで焼き鳥丼ができました。
やればできる子、さくらママ。
長男のやる気スイッチがしっかり入り、
さくらも、なんやかんややる気になっているので、授業がない日も、自習室で勉強することが多くなりました。
いいことです。
週6で塾送迎。
時間差の場合、3往復。
昨日は長男の希望お迎え時間的に、さくらと重ならない為、4往復になりそうだったところをゴネてさくらと同じ時間にしてもらい、3往復にしました。
次男も、長男が受講していたけどやらずに取っておいた通信教育のチャレンジ一年生の冊子を使って勉強するようにしています。
ただ、その冊子も限りがあるので、手持ちがなくなったらどうしようか悩み中。
次男は一年生なので、プリントの宿題が出ていますが、おそらく2年生になったらその手の宿題はなくなります。
主体性、ってやつ。
自分で取り組みましょう、ってやつ。
絶対的に親の目が必要、ってやつ。
小2男子、1人で主体的に自分で勉強する課題を見つけて、机に向かって30分集中するか、といったら、うちの次男には厳しいでしょうね。
次男に関しては、一緒にやっていきます。
やらなきゃまずい。
次男、我が家初の、
成績表に がんばりたい をもらってきた子。
できる と がんばりたい があって、さくらも長男もがんばりたいに丸をもらってこなかったので、がんばらせなくては…
チャレンジ一年生かなぁ…

