今までマラソンを4回走った
初マラソンは41歳の秋、マラソンブームに乗っかって「2015淀川マラソン/6:12完走」
完走と言う記念を残す為に参加しました。
20キロ走れれば完走できると言うのを本で読んで何とか20キロ走れる様に週一回
練習したのですが、今まで継続的にスポーツはやって来たので体力に自信が
あったこともあり余裕を持って練習していたのですが、大会1週間前に突然の膝痛・・
やばい走れないかも・・・棄権するかも・・・
しかし運が味方しました・・
参加した大会は淀川マラソン、淀川の河川敷を走るコースなので足にやさしい
草の上を選んですり足で走りとにかく膝が走れないくらいに痛くならない事だけを
考えて走っていると、あっという間に42.195キロ!
終わるのがもったいない気持ちでゴールしました。
2回目のマラソンは42歳の春の「2016寛平マラソン/4:12完走」
この寛平マラソンは友達に誘われ仕方なく参加したのですが、初マラソンを走った
淀川マラソンと殆ど同じコースなのでテンションも上がらず練習も4-5回走った程度
一応20キロ走れば完走できる理論で25キロ程最後は走り大会当日・・・
友人5-6人参加したのですが、当日駅が混んでおり一緒に行った友達としか会えず
しかも1日中雨がジャジャ降り・・・・・・・・その友達と25キロ付近まで一緒に走って
いたのですが「足攣った!先に行って」との事で、早く雨宿りしたい一心でダッシュ
多分そんなに早くなかったのですが、前半より分程早く走れました、後に知ったのですが
ネガティブスプリットと言う奴です。後にマラソンの練習法などを見ていて分かったのですが
恐らく初マラソンがLSD(ロングスローディスタンス)的な練習になり、途中で1人で
走る事になり自然とネガティブスプリットペースになったので良い結果が出たようです。
あんがいマラソンは向いているのかな?っと思いました
3回目のマラソンは「2017和倉万葉の里マラソン/4:26完走」
この大会はマラソンで4時間切る事をサブ4と言い、全体の約25%しか達成できないと
いう事を知り、1回サブ4やっとくか!ってな気持ちで出た大会です。
なのでマラソンの練習法も色々調べて今までの完走目的の練習とは一味違う練習を
行いました。
ただ気持ち的には、前回は殆ど練習もせず4:12だったので上手く行けばサブ3.5とか
行っちゃうかもね的な感じで当日を迎えました!
ハーフ1:48・・後半少し上げればサブ3.5も行けるかもって感じで走っていました
32キロ地点までに12個の大小坂道があるのですが、予習済みで勾配のきつい坂で
練習してきたので意外と楽だなって走っていたのですが・・最後の2ツの坂は
人間が走れるような坂道ではありませんでした、それでも早歩き程度の速さでなんとか
坂道をクリアしようやく坂道クリアーしたのですが、このコースの本当の恐ろしさは
坂道ではありませんでした。
32キロ以降の海風です、強風です。台風です、進みません。
この時マラソンの勉強で出てきた「失速」初体験しました、失速するとキロ9分とか
掛かります、サブ4のペースランナーに抜かれ、ゴールまで2キロ地点で
サブ4.5のペースランナーの集団にも抜かれそうになり・・・ほんとに声を出して
「うぉー」って叫びながらエエおっさんが走り何とか抜かれることなく
ゴール出来ました。
4回目は「2017大阪マラソン/3:55完走」
前回、サブ4にはコース選びも大切と言う事を学び、そして抽選に当たるラッキーもあり
大阪マラソンに参加する事ができました、今回も前回同様に練習するなかで
一度立ち止まったり、ペースダウンしてから再度走り出す練習を取り入れました
失速しても立ち上がるためです。
当日天気は良かったのですが、寒い、そして国内屈指の都市型マラソンと言うことで
人が多い、スタート地点に並んでから1時間位待たないといけないのでトイレに行きたくなり
1.5キロ地点でトイレへ・・大渋滞・・それから10キロ程走ったでしょうか
またトイレへ・・大渋滞・・ペースは前回と比べ物にならないほど遅い・・
だけど前半にトイレに行きすぎて遅めのランナーに挟まれて抜けない
若干の焦りの中、25キロでまたトイレ、35キロでまたトイレ、寒かったんですが
補給も大切だと思い、水分取り過ぎたのかも。
しかし30キロ過ぎからようやく道が空いてきたのでペースアップ!ラスト2kは
かなり苦しかったけど、やりましたサブ4
っというのが今までの戦歴で
大阪マラソンでマラソン引退と思っていたのですが、地元である
奈良マラソンにエントリーを決意しましたのでモチベーション維持のために
ブログ書いてみます。
他に弓道も3年くらいやってます、読書は年間100冊の予定です、ラジオが好きです
そんなことも書いていきます
よろしくお願いします。