4つ目垣 完成

テーマ:

置いているだけだったアプローチの敷石を埋めました。

砂利部分に厚みがあるので、敷石にのってしまいます汗そのうちに調整しなければと思ってますが、いつになることやら・・苦笑















そして、4つ目垣作りに取りかかりました。
作業1日目ぶーぶー

なんと、支柱を立てるだけで1日目が終了。作業はドリル等の買い物の後、午後からはじめました。アプローチの敷石の後、だいたい夜6時頃までかかってこれだけしかできず・・。結局この日はドリルを使いませんでした(笑

支柱をいれる深さ50センチの穴を掘るのに手こずり、作業が進みませんでした。土が乾燥して固くて固くて。それに石もごろごろ出て。石にぶつかり砕いて堀り出す、という感じです涙中には基礎のコンクリをすてちゃったの?と思うようなものもあったり、途中スコップが折れたり、いや~大変でした。案の定、次の日は筋肉痛です(笑


そして、数日後 作業2日目ぶーぶーぶーぶー

支柱と支柱の間に胴縁をつけました。

(下に置いている竹は、翌日に使う立子です。)















胴縁は支柱にドリルで穴をあけ差し込みました。ビスで留めるだけでもいいようですが、この方が綺麗に仕上がるかと思い穴をあけました。穴に竹を合わせ、小さければノミで広げます。地味ですが、この作業が一番楽しかったです。子供の頃、版画が好きだったことを思い出しました。
夫は、なるべく穴がいびつにならないように、合う太さの竹を探し出し、のこぎりで長さを調整し差し込みます。多分、この作業が出来具合の決め手のように感じました。そして、見えにくいところにビスで一カ所固定し胴縁の取付は終了です。


ここまで、午後4時頃には終わりました。
この後、立子を取付けて今日中に完成するかも!!と思いましたが、甘かった・・。

立子は縄で取り付けるですが、この結びが難しくって。
「イボ結び」という結び方ですが、調べてみると「1級造園技能士」という資格の実技試験に出される課題のようです。これは練習が必要だ!!という事になり2日目は終了となりました。

この日の夜は、2人で合宿状態苦笑


作業3日目ぶーぶーぶーぶーぶーぶー

一晩寝ると、「いぼ結び」・・・忘れてしまいましたぷぷ
もう一度復習して汗作業開始!!


まずは、立子を針金で仮留めしました。



















立子の1段目と3段目にいぼ結びを計104個も汗
結び目は表になります。

いぼ結びだけでは立子が乱れやすいそうなので、2段目と4段目は縄を「からげ」にしました。「からげ」とは「からみ結び」や「かがり」ともいわれているようで、決められた手法で竹垣に絡めるだけですが効果は大きいようです。







お昼頃に一先ず完成です!!


まっすぐではないので、強度的にはあまりよくないそうです。そのため、支柱は深めにしビスも使いました。

わかりにくいと思いますが、写真の手前は竹垣がありません。ここにも竹垣がつながる予定でしたが、竹垣を使って扉のようにできないか思案中です。









この竹垣は、ちょっとした目隠しに駐車スペースの奥にも作る予定ですにっこり材料はありますが、いつになるかな汗